27巻1号 2017年4月
特集 産官学連携の実践と今後への課題
- 特集「産官学連携の実践と今後への課題」を企画して
- 蓮池隆(早稲田大学)
特集事例
- IoT環境下におけるスマートファクトリの実現を目指して─内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)における産官学連携の取り組み事例─
- 貝原俊也(神戸大学)
- 地域と連携したICTの活用事例
- 堀川三好・植竹俊文・岡本東・竹野健夫(岩手県立大学)
- 生産/物流分野における産学連携の実践と今後への課題
- 伊呂原隆(上智大学)
- 大学という研究機関に期待すること
- 上田雅夫(早稲田大学)
- 技術士制度および(公社)日本技術士会の紹介
- 熊田成人・志澤達司(日本技術士会)
- たかがクローク,されどクローク
- 中澤喜久雄(SK物流技術研究所)
研究室紹介
- 名古屋工業大学工学部社会工学科経営システム分野品質管理研究室
- 川村大伸(名古屋工業大学)
学会だより
- 2016年秋季大会開催報告
- 長沢敬祐(広島大学)・斎藤文(産業能率大学)
- 2016年秋季大会「ラウンドテーブル」開催報告
- 二ノ宮滋(副会長)
国際会議報告
- CIE46に参加して(Report of The 46th International Conference on Computers and Industrial Engineering)
- 孫晶(名古屋工業大学)
- APIEMS2016に参加して(Report of The 17th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference)
- 楠川恵津子(大阪府立大学)
[ Page Top ]
27巻2号 2017年7月
特集 JIMAの魅力を大公開
JIMA’s EYE
- 私が描くJIMAの夢
- 石井和克(金沢工業大学)
- 特集「JIMAの魅力を大公開」を企画して
- 石垣綾(東京理科大学)
特集事例
●データコンペティション優秀事例紹介
- アパレルオンラインショッピングにおける消費者特性の分析─データ分析コンペティションデータの分析を通して─
- 三好哲也(阪南大学)
- アンケートデータを考慮したECサイトの購買履歴分析モデルの提案
- 清水良太郎(早稲田大学)・坂元哲平(早稲田大学)・山下遥(上智大学)・後藤正幸(早稲田大学)
特集事例
●研究プロジェクト紹介
- 品質機能展開を用いた生産・物流活動の業務設計に関する研究─生産・物流部門 研究プロジェクト─
- 木内正光(城西大学)・永井一志(玉川大学)・中島健一(神奈川大学)
- 集合知メカニズムの産業応用─事業・市場部門 研究プロジェクト─
- 水山元(青山学院大学)
- 日本再活性化とMOT研究─事業・市場部門 研究プロジェクト─
- 西村泰一(HOYA)
- 対人サービスへのIE技法の適応度の諸検討─サービス部門 研究プロジェクト─
- 倉田久(筑波大学)
●平成28年度受賞者紹介
- 平成28年度学会賞(学術)「従来のIE・OR手法を踏まえた,多変量品質特性における異常特性の特定方法に関する研究」
- 竹本康彦(近畿大学)
- 平成28年度論文賞「食品製造工程における選別作業適性評価手法に関する研究」
- 于亜婷(首都大学東京)・梶原康博(首都大学東京)・滝聖子(千葉工業大学)・新里隆(一橋大学)
- 平成28年度論文奨励賞「顧客満足度を考慮した従業員満足度モデル─レストランにおける職種による差異の分析─」
- 野中朋美(青山学院大学)・藤井信忠(神戸大学)・新村猛(産業技術総合研究所/がんこフードサービス)・高橋俊文(がんこフードサービス)・貝原俊也(神戸大学)
- 平成28年度論文奨励賞「手術室のスケジューリングシステムの試作─愛知医科大学病院における事例研究─」
- 伊藤真理(南山大学)・鈴木敦夫(南山大学)・藤原祥裕(愛知医科大学)
- 平成28年度経営システム賞「IoT時代のPLMシステムに求める技術要件とそのビジネス価値に関する考察と提言」
- 後藤智(PTCジャパン/青山学院Hicon)・吉江修(早稲田大学)
- 平成28年度経営工学実践賞「原価会計とスループット会計」
- 飛田甲次郎(ゴールドラット・コンサルテイング・ジャパン)
●総括
- 第32期・第33期の活動を振り返って
- 河野宏和(慶應義塾大学)
連載
- 全体最適のマネジメント理論TOC─ゆとりを創り,生産性を飛躍的に向上させ,人を創る「働き方改革」─
- 岸良裕司(Goldratt Consulting Japan)
学会だより
- 第2回産学連携研究交流会 分科会
「改善マネジメントのための人財育成」開催レポート - 肥田拓哉(青山学院大学)
- IIEからIISEへ,米国IE協会名称変更の意義
- 赤木宏匡(鹿島建設)
技術士会経営工学部会だより
- 多様な価値時代に求められる経営工学技術者
- 堀内孝男(日本技術士会)
国際会議報告
- NEDSI2017に参加して(Report of the Northeast Decision Sciences Institute 2017 Annual Conference)
- 石垣綾(東京理科大学)
書評
- シリーズ〈現代の品質管理〉5 現代オペレーションズ・マネジメント
IoT時代の品質・生産性向上と顧客価値創造 - 日本インダストリアル・エンジニアリング協会(編)
飯塚悦功,永田 靖(編),圓川隆夫(著)
平野健次(職業能力開発総合大学校)
[ Page Top ]
27巻3号
特集 JIMAの現状と課題,将来展望〜担当理事の視点から
- 特集「JIMAの現状と課題,将来展望〜担当理事の視点から」を企画して
- 後藤正幸(早稲田大学)
特集解説
- JIMAの現状と将来展望─財務担当理事の視点─
- 開沼泰隆(首都大学東京)・二ノ宮 滋(元日本IE協会)
- JIMAの現状と課題,将来展望〜会員担当理事の視点から〜
- 内田耕平(AGC旭硝子)
- 支部運営に関する現状と展望
- 大久保寛基(東京都市大学)
- JIMAの現状と課題,将来展望〜研究・表彰担当理事の視点から〜
- 伊呂原 隆(上智大学)・中出康一(名古屋工業大学)
- 庶務担当から見るJIMAの現状と今後
- 松林伸生(慶應義塾大学)・西岡久充(龍谷大学)
- 大会運営に関する現状と展望
- 斎藤文(産業能率大学)・八木英一郎(東海大学)
- 「経営システム」誌に関する現状と展望
- 斎藤文(産業能率大学)・片岡隆之(近畿大学)
- JIMA論文誌の現状と今後の展望
- 稲田周平(慶應義塾大学)・辻村泰寛(日本工業大学)
- JIMAの現状と課題,将来展望─国際渉外担当理事の視点から─
- 中島健一(神奈川大学)・皆川健多郎(大阪工業大学)
海外研究レポート
- ボストン座談会Part 2 米国のサプライチェーンとサービスの実際
─ノースイースタン大学機械・経営工学科での滞在研究と米国生活(4)─ - 山田哲男・加藤美慈・山際美佳・石垣綾
学会だより
- 2017年春季大会開催報告
- 寺島和夫・西岡久充(龍谷大学)
- 第2回産学連携研究交流会 分科会3「IT/ICTの活用」開催レポート
- 西岡久充(龍谷大学)
技術士会経営工学部会だより
- 被災地復興協力活動─現地での起業人材育成とその課題─
- 佐竹孝(日本電信電話)
書評
- グローバル・サプライチェーンロジスティクス
- 黒須誠治,岩間正春(編著),
早稲田大学ネオ・ロジスティクス共同研究会(著)田村耕司(経営コンサルタント)
[ Page Top ]
27巻4号
特集 経営工学におけるAI技術の利活用
- 特集「経営工学におけるAI技術の利活用」を企画して
- 齊藤史哲(青山学院大学)
特集解説
- 人工知能技術を使いこなすには
- 寺野隆雄(東京工業大学)
特集事例
- エージェント技術に基づく大規模合意形成支援システムの創成
- 伊藤孝行(名古屋工業大学)
特集解説
- IoT時代におけるAI関連特許を活用した企業間の協業促進に向けて
- 中内大介(特許庁)
特集事例
- 自動車産業サプライネットワークの構造分析と分類
─サプライベースとサプライヤ依存度に注目したアプローチ─ - 谷中峻輔・鬼頭朋見(筑波大学)
- 企業間取引ネットワークのコミュニティ分析による産業および地域クラスタの組成解析
- 濱本章弘・鬼頭朋見(筑波大学)
特集解説
- 独立性の高い話題を求める独立話題分析とその応用─ユーザ制約付き独立話題分析─
- 西垣貴央(青山学院大学)
連載
- かんばん方式─効率的生産を実現するためのツールの意義と課題,研究と応用─
- 高橋勝彦・森川克己・長沢敬佑(広島大学)
学会だより
- 2017年秋季大会開催報告
- 木内正光(城西大学)
- 第2回産学連携研究交流会 分科会4 「改善と標準化」開催レポート
- 中嶋良介(成蹊大学)
- 2017年度実践教育プログラム実施報告
- 筧宗徳(34期人材育成委員会/福島大学)
技術士会経営工学部会だより
- 地方起業経営の課題と可能性〜経営工学部門技術士の挑戦〜
- 熊坂治(産業革新研究所)
国際会議報告
- ICPR2017参加報告
Report of 24th International Conference on Production Research - 木内正光(城西大学)
書評
- ものづくり生産現場の社会システム─チームワーク研究の世界展開─
- 野渡正博(著)斎藤文(産業能率大学)
[ Page Top ]