公益社団法人日本経営工学会
Last Update: 2025/4/30

IFPR

IFPRの組織と活動

IFPR:International Foundation for Production Researchには以下の3つのRegionがあります。

* アメリカ(Chairmanは、Luis Quezada教授(チリ))
* アフリカ・ヨーロッパ・中近東(Chairmanは、Agostino Villa教授(イタリア))
* アジア・太平洋(Chairmanは、Chin-Yin Huang教授(台湾))

International Conference on Production Research:ICPRは、IFPRと開催国の組織委員会の共催として2年に1度行われる国際会議です。開催国の決定はIFPRの理事会で行われます。

ICPRは第1回が1971年にイギリスの Birmingham で開催され、これまでに26回開催されています。なお、日本での開催は2回、いずれもJIMAが組織しています。また、今後の開催予定として28回(2025年)までが決まっています。以下にその開催地と開催年(予定を含む)を紹介します。

1:Birmingham,UK(1971), 2:Copenhagen,Denmark(1973), 3:Amherst,USA(1975), 4:Tokyo,日本 (1977), 5:Amsterdam,Netherlands(1979), 6:Novi Sad,Yugoslavia(1981), 7:Windsor,Canada(1983), 8:Stuttgart,Germany(1985), 9:Cincinnati,USA(1987), 10:Nottingham,UK(1989), 11:合肥,中国(1991), 12:Lappeenranta,Finland(1993), 13:Jerusalem,Israel(1995), 14:Osaka,日本(1997), 15:Limerick,Ireland(1999), (Special),Bangkok,Thailand(2000), 16:Prague,CzechRepublic(2001), 17:Blacksburg,USA(2003), 18:Salerno,Italy(2005), 19:Valparaiso,Chile(2007), 20:上海,中国(2009), 21:Stuttgart,Germany(2011), 22:Brazil(2013), 23:Manila,Philippeens(2015), 24:Poznan, Porland(2017), 25:Chicago, USA(2019), 26:台中,台湾(2021),
27:Cluj-Napoca,Romania(2023), 28:Chía,Colombia(2025)


IFPR理事会報告

 2023年7月23日〜7月28日の期間、ルーマニアのクルージュナポカで第27回 International Conference on Production Research(ICPR)が開催されました(組織委員長:Technical University of Cluj-Napoca のDaniela Popescu教授)。
 この期間中、23日(日)午前9時30分〜午後3時20分まで会場のGrand Hotel Italia にて IFPR理事会(出席者21名)が開催され、日本から高橋が出席しました。

以下にその要点を報告します。

(1)IFPRの新理事として、以下の1名が承認されました。
 Dragomir Mihai(ルーマニア)

なお,日本からの理事は現在以下の7名です。
 市村隆哉 日本大学名誉教授(IFPR-Fellow、JIMA元理事)
 石井和克 金沢工業大学名誉教授(IFPR-Fellow、JIMA元会長)
 松井正之 電気通信大学名誉教授(JIMA元会長)
 能勢豊一 大和大学教授(JIMA元会長)
 高橋勝彦 広島大学教授(JIMA元副会長)
 中島健一 早稲田大学教授(JIMA元副会長)
 伊呂原隆 上智大学教授(JIMA元理事)

(2)新執行部体制
 Anthony S.F. Chiu教授(フィリピン)が新会長に就任し、庶務理事にDaniela Popescu教授(ルーマニア)が、副庶務理事にEdson Pinheiro de Lima(ブラジル)が選任されました。いずれも、任期は4年間で2027年のICPRまでとなります。

(3)ICPR26台中(台湾)報告
 248件のアブストラクトが投稿され、179件の発表が採択され、対面とオンラインのハイブリッド形式で実施されました。また、参加者は250名を越え、参加者数上位は日本、台湾、ドイツとなっています。

(4)ICPR 27 Cluj-Napoca(ルーマニア)進捗報告
 基調講演6件、ゲストパネル2件、ワークショップ4件を企画し、29のテクニカルセッションに分かれて、177件の発表がある予定で、33か国から参加予定とのことでした。

(5)ICPR28 Chía(コロンビア)進捗状況
 2025年、コロンビアの首都ゴボタから20㎞にあるChíaにて開催予定のICPR28の日程が7月13日(日)〜17日(木),会場はChíaにあるUniversidad de La Sabanaのキャンパス、会議テーマは“Sustainable Systems in an Internetworked Digital World”であることが報告されました。

(6)ICPR29開催場所について
 2027年開催予定のICPR29の開催場所が、韓国のソウルに決定されました。また、開催日程は7月下旬で調整されることになりました。

以上
2023年7月23日
(文責 高橋勝彦)


IFPR理事会報告

2021年7月18日〜8月21日の期間、Zoomオンラインにより第26回 International Conference on Production Research(ICPR)が開催されました(組織委員長:台湾東海大學 黃欽印 教授)。
この期間中、18日(日)19時00分〜21時15分(台湾時間)までZoomにより IFPR理事会(理事数53名)が開催され、日本から石井教授、松井教授、高橋教授、中島が出席しました。

以下にその要点を報告します。

(1)IFPRの新理事として、Asia-Pacific Regionより1名が承認されました。
 伊呂原隆 上智大学副学長 教授(JIMA前理事、日本)

なお、日本からの理事は現在以下の6名です。
 市村隆哉 日本大学名誉教授(IFPR-Fellow、JIMA元理事)
 石井和克 金沢工業大学教授(IFPR-Fellow、JIMA元会長)
 松井正之 電気通信大学名誉教授(JIMA元会長)
 能勢豊一 大阪工業大学名誉教授(JIMA元会長)
 高橋勝彦 広島大学教授(JIMA元副会長)
 中島健一 早稲田大学教授(JIMA前副会長)

(2)新執行部体制
 Luis Quezada教授(チリ)会長、庶務理事にAnthony S. F. Chiu教授(フィリピン)、副庶務理事にDaniela Popescu教授(ルーマニア)が再任されました。

(3)ICPR 25シカゴ(米国)報告
 基調講演4件、ゲストパネル2件、チュートリアル4件、ランチ及びバンケット講演が行われ、6パラレルセッション272件の発表があり、34か国からの参加があったとのことでした。

(4)ICPR26台中(台湾)進捗報告
 248件の発表申し込みがあり、179件を採択とのことでした。また、30カ国から250名以上の参加申し込みがあり、日本、台湾、ドイツ、アメリカ合衆国、ブラジルが上位の5カ国とのことでした。

(5)ICPR27 Cluj-Napoca(ルーマニア)進捗状況
 2023年、Cluj-Napoca(ルーマニア)にて開催予定のICPR27の日程が以下の通り報告されました。
 7月26日(水)〜30日(日)Doctoral Work Shop and Early Career Researchers Program
 7月29日(土)IFPR Executive Board Meeting
 7月30日(日)IFPR Board Meeting + Welcome Party
 7月31日(月)Opening session、 Plenary Speeches and Parallel Technical Sessions
 8月1日 (火)Parallel sessions、 Panels、 Exhibition
IFPR Women in Production Research Forum
Gala Dinner、 Awards
8月2日 (水)Parallel sessions、 closing session、 industrial tours
 7月25日(火)~8月3日(木)Social & leisure tours in Transylvania

(6)ICPR28について
 2025年開催のICPR28は、2025年7月13-17日に南米コロンビアの首都Bogotáから20kmのChíaにおいて開催されることが決定されました。

以上
2021年7月18日
(文責 中島健一)


IFPR理事会報告

2019年8月10日〜8月15日の期間、米国シカゴで第25回 International Conference on Production Research(ICPR)が開催されました。
 この期間中、11日(日)午前9時30分〜午後2時40分まで会場の Swissotel にて IFPR理事会(出席者26名)が開催され、日本から松井教授、高橋教授、中島が出席しました。

以下にその要点を報告します。

(1)IFPRの新理事として、以下の9名が承認されました
Africa, Europe and Middle East Region
 OLIVER H.RIEDEL(ドイツ)、SIGAL BERMAN(イスラエル)、STEFAN MINNER(ドイツ)、AGNIESZKA STACHOWIAK(ポーランド)
America Region
 DUSAN N.SORMAZ(米国)、GURSEL A.SUER (米国)、NUBIA VELASCO(コロンビア)
Asia-Pacific Region
 HING KAI CHAN(中国)、ILKYEONG MOON(韓国)

なお,日本からの理事は現在以下の6名です。
 市村隆哉 日本大学名誉教授(IFPR-Fellow、JIMA元理事)
 石井和克 金沢工業大学教授(IFPR-Fellow、JIMA前会長)
 松井正之 電気通信大学名誉教授(JIMA元会長)
 能勢豊一 大和大学教授(JIMA元会長)
 高橋勝彦 広島大学教授(JIMA元副会長)
 中島健一 早稲田大学教授(JIMA副会長)

(2)新執行部体制
 Luis Quezada教授(チリ)が新会長に就任し、庶務理事にAnthony S.F.Chiu教授(フィリピン)、副庶務理事にDaniela Popescu教授(ルーマニア)が選任されました。
 いずれも、任期は2年間で2021年のICPRまでとなります。

(3)ICPR24ポズナン報告
 300以上のアブストラクトが投稿され、210件の発表が採択されました。また、参加者は252名で、参加者数上位はポーランド、日本、ドイツとなっています

(4)ICPR 25シカゴ進捗報告
 基調講演4件、ゲストパネル2件、チュートリアル4件、ランチ講演2件、及び、バンケット講演を企画し、272件のテクニカルセッション発表で、34か国が参加予定とのことでした。

(5)ICPR26台湾進捗状況
 2021年、台中にて開催予定のICPR26の日程が以下の通り報告されました。
 7月16日(金)〜18日(日)Doctoral Work shop and Early Career Researchers Program
 7月18日(日)Board meeting and welcome Reception
 7月19日(月)〜21日(水) Plenary Speeches and Parallel Technical Sessions
 7月20日(火)Gala Dinner
 7月22日(木)Technical Tour

(6)ICPR27 開催場所について
 2023年開催予定のICPR27の開催場所が、ルーマニアのCluj-Napocaに決定されました。また、開催時期は7月下旬で調整されることになりました。

以上
2019年8月11日
(文責 中島健一)


IFPR理事会報告

2017年7月30日~8月3日の期間,ポーランドのポズナンで第24回 International Conference on Production Research:ICPR が開催されました。
この期間中,30日(日)午前9時30分~午後2時30分まで Andersia Hotel にて IFPR 理事会が開催されました。

以下にその要点を報告します。

(1) IFPR の新理事
以下の2名が承認されました。
 中島健一 教授(日本,神奈川大学)
 Ou Tang 教授(スウェーデン)

なお,日本からの理事は現在以下の6名で,全てJIMA会員です。
 市村隆哉 日本大学名誉教授(IFPR-Fellow)
 能勢豊一 大和大学教授
 石井和克 金沢工業大学教授(IFPR-Fellow)
 松井正之 電気通信大学名誉教授
 高橋勝彦 広島大学教授
 中島健一 神奈川大学教授

(2) 新執行部体制
 庶務担当理事の Luis Quezada 教授(チリ)の任期は2年延長され,新設の庶務担当副理事に Anthony S. Chiu 教授(フィリピン)を選出いたしました。庶務担当副理事は2年後からの2年間、庶務担当理事となります。なお,4年任期の現会長 Veli Matti Virolainen 教授(フィンランド)の任期は2019年の第25回ICPRまでです。

(3) 次回の第25回ICPRは前回決定したとおりシカゴ(アメリカ合衆国)で2019年8月10日~14日に,また,第26回ICPRは2021年に台中(台湾)で開催することが決定しました。
 第25回ICPRシカゴの主な日程は近日中に公表される予定とのことです。公表されましたら,学会ホームページならびにメルマガにて案内しますので,ふるって参加をお願いします。

(4) 第24回ICPRポズナンの概況報告
 アブストラクト約300件の応募から最終的にフルペーパー約200件が採択されました。国際共同研究も多くなり,国別の集計はされていないとのことでした。しかし,今回は,アジア太平洋地域から企画した特別セッションに18件の応募を含め,アジアからも多くの参加がありました。次回以降も,多く方に参加していただけますよう期待しております。

(5) アフリカ・ヨーロッパ・中東地域,アジア太平洋地域,アメリカ地域の各地域における前回の理事会以降の活動が報告されました。また,IJPR 誌および IJPE 誌に企画された前回の ICPR 特集号の紹介がありました。さらに,前々回のICPRから開催されている若手研究者へのサポートプログラム “Young Scientists Support Program” として Doctoral Training Program と Early career Researcher Program が行われている報告がありました。なお、今後の当該プログラムについて主担当の Rob Dekkers 教授(グラスゴー大)から参加者条件について、また、Dieter Spath 教授(シュツットガルト大)から IFPR からの資金的支援についての提案がなされ、決定については次回のシカゴでの ICPR の理事会で決定することが申し合わされました。

(6) Membership Committeeから、3回以上連続でICPRあるいは各地域別事業に参加していない理事は、不活発理事として理事会メンバーから削除されるという規定に従って対応することが再確認されました。

以上
2017年7月30日
(文責:高橋勝彦)


IFPR理事会報告

2015年8月2日~8月6日の期間,フィリピンのマニラで第23回 International Conference on Production Research:ICPR が開催されました。この期間中,2日(日)午前9時30分~午後4時まで Marriott Hotel にて IFPR 理事会が開催されました。

以下にその要点を報告します。

(1) IFPR の新理事
以下の2名が承認されました。
 Edson Pinheiro de Lima教授(ブラジル)
 Wilhelm H. Bauer教授(ドイツ)

なお,日本からの理事は現在以下の5名で,全てJIMA会員です。
 市村隆哉 日本大学名誉教授(IFPR-Fellow)
 能勢豊一 大阪工業大学教授
 石井和克 金沢工業大学教授(IFPR-Fellow)
 松井正之 神奈川大学教授
 高橋勝彦 広島大学教授

(2) 新執行部体制
 これまで2年任期で会長と庶務担当理事(次期会長予定者)を決定し,執行部体制を更新しておりましたが,執行部体制の更新規則について会期中に再度検討することとなり,ここでは新執行部体制が決定されませんでした。
 なお,8月5日に開催された臨時理事会で,会長の任期を4年とすること,庶務担当理事は任期を定めないこと,また必ずしも次期会長予定者としないこととなり,これまで庶務担当理事を務めていたVeli Matti Virolainen教授(フィンランド)が会長に,また,Luis Quezada教授(チリ)が庶務担当理事に選出されました。

(3) 次回の第24回ICPRはポズナン(ポーランド)で2017年7月31日~8月4日に,また,第25回ICPRは2019年にシカゴ(アメリカ合衆国)で開催することが決定しました。
 第24回ICPRポズナンの主な日程は10月に公表される予定とのことです。公表されましたら,学会ホームページならびにメルマガにて案内しますので,ふるって参加をお願いします。

(4) 第23回ICPR in Manilaの概況報告
 フルペーパー採択は22カ国から112件でした。件数の上位国はブラジル(21件),日本(16件),ドイツ(14件)でした。 今回は,2013年のAPIEMSと同じくフィリピンでの開催であったことなどから,特にアジアからの参加者が少なく,全体としての参加者も前回よりもずいぶんと少なかったことは残念でした。次回は,多く方に参加していただけますよう期待しております。

(5) 前回のICPRから開催されている若手研究者へのサポートプログラムとしてYoung Scientists Support ProgramおよびDoctoral Training Programが行われている報告がありました。

以上
2015年8月
(文責:高橋勝彦)


IFPR理事会報告

2013年7月28日~8月1日までブラジルの Iguassu Falls で第22回 International Conference on Production Research:ICPR が開催されました。この期間中、28日(日)午前9時30分~午後1時まで Mabu Hotel にて IFPR 理事会が開催されました。
 
以下にその要点を報告します。

(1)
IFPR の新理事
以下の4人が承認されました。
 高橋勝彦教授(広島大)
 Amrik Singh Sohal(Australia)
 Daniel Popescu(Romania)
 Jukka Halikas(Finland)
 
なお、日本からの理事は以下の4名を加えて5名が全てJIMA会員です。
 市村隆哉日大名誉教授(IFPR-Fellow)
 能勢豊一大阪工大教授
 石井和克金沢工大教授
 松井正之神奈川大教授
 
 また、本選任に当たっては2011年に改訂されたIFPR規定の第6条第1項(http://www.ifpr-icpr.net/Constitution.html)で国別定員を2名(Fellowは除く)とする条項に対し、現状で日本の理事が3名であることに対しての議論が行われました。この過程で、JIMA のこれまでの ICPR および IFPR に対する大きな貢献が多くの理事から指摘され、今回の日本に対しては国別定員枠の弾力的運用とすること、および第4条の理事の任期制と第6条第1項について、次回理事会(2015年フィリピンのマニラで開催予定)において確認決定することになりました。
(2)
新執行部体制(2013年~2015年)
 会長 Sergio E. Gouvea da Costa(ブラジル)
 庶務担当理事 Veli Matti Virolainen(フィンランド)
 なお、庶務担当理事は次期会長予定者になります。
(3)
次回第23回ICPRはマニラ(フィリピン)で2015年8月1日~4日に、また、第24回ICPRは2017年にポズナン(ポーランド)で開催することが決定しました。
ICPR2015フィリピンの主な日程概要は以下の通りです。ふるって参加をお願いします。
 アブストラクト締切:2014年8月31日
 フルペーパー締切:2015年1月31日
(4)
第22回ICPR in Iguassu Falls の概況報告
フルペーパー採択は36カ国から400件あまりでした。件数の上位国はブラジル(51件)、ドイツ(51件)、日本(20件)、アメリカ(17件)でした。
(5)
今回のICPRから若手研究者へのサポートプログラムとして以下の3つが行われました。
A. Doctoral Training Program
 参加者は9名(ブラジル3名、ドイツ2名、イタリア2名、スウェーデン2名)
B. Early Carrier Researcher Program
 参加者は3名(ブラジル2名、ポーランド1名)
C. Early Carrier Researcher’s mentoring award 表彰と Keynote speech
 第1回受賞者はトルコの Kamil Erkan Kabak 博士に決定し、7月30日にその論文内容の Keynote speech が行われました。
 
 今回はアジア太平洋地区(IFPR-APR)から応募はありませんでした。次回のフィリピンでは多くの応募者を期待する旨、当該プログラム委員会の Rob Dekkers 博士から要望がありました。本プログラムの詳細は以下のサイトを参照願います。
 http://www.ifpr-icpr.net/Dtecrp.html
 
 第32期河野JIMA会長方針にある学会のグローバル化の一環とし、是非日本の若手研究者(博士課程在学者)に参加して欲しいと思います。
(6)
以下の3名が新たに IFPR-Fellow として選任され、7月28日の開会式で H. Bullinger 選考委員長から認定書が授与されました。(写真参照)
 Shimon Nof(アメリカ)
 Dieter Spath(ドイツ)
 石井和克(日本)
 
 これで、日本からの IFPR-Fellow は俵信彦名誉会員、市村隆哉名誉会員の3名となり、いずれもJIMA会員からの選任となりました。

 


以上
2013年8月
(文責:石井和克)


「IFPRにおける若手支援プログラムのご紹介」

下記のリンク先URLをご覧ください。
 http://www.ifpr-icpr.net/Dtecrp.html


IFPR理事会報告

2011年7月31日~8月4日までドイツのStuttgartで第21回International Conference on Production Research:ICPRが開催されました。当地での開催は1985年の第8回ICPRに続き、2回目の開催になりました。この期間中、31日(日)午前9時30分~午後1時分までMaritim Hotel StuttgartにてIFPR理事会が開催されました。

以下にその要点を報告します。

(1) IFPRの新理事

以下の5人が承認されました。
Anthony Shun Fung Chiu(Philippines)
Chin-Yin Huang(Taiwan)
Gonzalo Mejía (Colombia)
Marek Fertsch (Poland)
Wilfried Sihn (Austria)

なお、現在、日本からの理事は以下の4名で全てJIMA会員です。
市村隆哉日大名誉教授
石井和克金沢工大教授
能勢豊一大阪工大教授
松井正之神奈川大教授

(2) 新役員体制

以下の担当が決定されました。
会長 石井和克(日本)
庶務担当理事 Sergio E. Gouvea Da Costa(ブラジル)、次回第22回ICPR組織委員長

財務担当理事は今回の理事会でIFPRの定款が決定し、IFPRは今後財務機能を持たない組織として運営されることが了承された。従って、今後はICPRの組織委員会が財務業務を全て担当する。
なお、庶務担当理事は次期会長予定者になります。

(3) 次回第22回ICPRはIguassu Falls(ブラジル)で2013年7月28日~8月1日に、
 また、第23回ICPRは2015年にマニラ(フィリピン)に決定しました。

なお、ICPR開催国は3つのRegionの持ち回り制を尊重することが、再度確認されました。
ICPR2013ブラジルの概要は以下の通りです。

①大会のメインテーマ
メインテーマは“CHALLENGES FOR SUSTAINABLE OPERATIONS : Planning, Implementing and Managing Reverse Networks”

②テクニカルセッショントピック候補
Industrial Engineering
Operations Strategy and Performance
Production Technology, Systems and Management
Service Engineering
International Production
Environmental and Social Issues

③主なスケジュール
*アブストラクト締切:2012年11月16日。
*フルペーパー締切:2013年3月1日
*フルペーパー採択通知:2013年4月11日
*大会開催:2013年7月28日~8月1日

④参加費
*一般参加費 US$600(2013年2月1日までのEarly birds US$500)
*学生および退職者US$300

(4) 第20回ICPR in Shanghai 2009の最終報告

参加者は30カ国から247名であった。Proceedingsに掲載された論文・寄稿は33カ国から239編(内、基調講演3編、一般研究論文219編、Dar-El教授追悼論文および寄稿20編)であった。

(5) 第21回ICPR in Stuttgartの概況報告

アブストラクトの投稿は47カ国から612編あった。トップ3は上位からドイツ(113編、18.5%)、日本(91編、14.9%)、ブラジル(78編、12.7%)であった。
採択論文は36カ国、394編で、上位3カ国はドイツ(24.4%)、日本(15.5%)、ブラジル(10.2%)であった。また、分野別論文数構成比率は上位4分野でLogistics & Supply Chain(21.3%)、Management Strategies(17.5%)、Production(10.7%)、Human Factor & Health(7.1%)であった。
なお、アクセプトされたアブストラクトの内、198編が未投稿であり、その上位はブラジル(16.7%)、日本(14.1%)、台湾(11.1%)、ドイツ(8.6%)であった。
また、今回のICPRの3人の基調講演のスライドは以下のサイトで公開されています。
http://www.icpr21.de/home/keynotes.html

(6) IFPRの新たな定款の設定

D.Spath現会長より新たなIFPRの定款が提案された。この内容は後日IFPR のホームページに掲載することになったが、その主な提案点は以下の通りです。

①これまでIFPRは理事会メンバーによる会員制で会員より会費を徴収すると共に、ICPRから一定割合の負担金徴収を行って来たが、今後はこれを廃止し、資金管理の機能は各ICPRの組織委員会で運営する。
②これまでの基金は今後のICPRにおけるDoctoral Training & Early Carrier Researcher Program などの若手研究者支援活動に逐次拠出していく。
③上記②のための資金管理組織としてFraunhofer財団内のIAOおよびIPAがドイツ国内に登録しているNPO組織のFPFが暫定的に管理する。

(7) 出版およびWEBサービス
①ICPRのSelected PaperをIJPRおよびIJPRに特集号で掲載することを継続する。
②ICPRのBest Paper受賞論文およびアブストラクト集をIFPRのWebページに掲載する予定。
③若手研究者の活動をIFPRのWebサイトで紹介する。