[ 第1号 ]
記事の閲覧には会員IDとパスワードが必要です。
33巻1号
JIMA’s EYE
- 日本経営工学会会長就任の挨拶と抱負
- 開沼 隆(前 東京都立大学)
小特集●製造業 DX
- 小特集「製造業 DX」を企画して
- 広谷 大助(県立広島大学)
特集事例
- スマートマニファクチャリングの国際動向と経営工学への期待
- 水上 潔(ロボット革命・産業 IoT イニシアティブ協議会産業 IoT アドバイザー)
- スマート工場実現に向けた進め方の提案
- 渡邉 寛(株式会社スマート工場研究所)
- デジタルツインが開く製造業 DX─期待と課題─
- 石井 信明(神奈川大学)
- 価値作業率が高い組立作業の設計方法
- 篠田 心治(成蹊大学)
小特集●経営工学会の関連団体
- 小特集「経営工学会の関連団体」を企画して
- 石垣 綾(東京理科大学)
特集事例
- 中小規模会議に特化した PCO の経営戦略
- 次郎丸 沢(株式会社カンファレンスサービス)
- 日本経営工学会における活動実績の紹介
─これまでの活動の振り返りと研究支援について─ - 嶋田 佳明(株式会社 NTT データ数理システム)
- Research-as-a-Service:
開放型の研究者育成制度による継続的イノベーションの実現 - 倉林 修一(株式会社 Cygames)
- 労働安全衛生総合研究所における研究活動紹介
- 菅間 敦(労働安全衛生総合研究所)
- 日本IE協会(JIIE)の特徴とその活動
- 日本インダストリアル・エンジニアリング協会(日本 IE 協会)
- Value EngineeringからValue Design へ
─持続可能な価値を創造する次世代の育成を目指して─ - 鈴木 佑司(日本バリュー・エンジニアリング協会)
研究室紹介
- 経営工学における金融工学
- 後藤 允・下清水 慎(東京理科大学)
若手研究者紹介
- 製品安全行政に関する統計分析
─EBPM・アジャイル型政策形成に向けて─ - 齋藤 駿介(名古屋工業大学)
技術士会経営工学部会だより
- これからの経営工学の関わり方
─働き方改革─ - 杉山 尚美(株式会社東芝)
大会だより
- 2022年秋季大会開催報告
- 宗澤 良臣(広島工業大学)
- 2023年春季大会開催報告
- 中邨 良樹(青山学院大学)
- 国際会議報告 APIEMS2022に参加して
- 松野 思迪(早稲田大学)
書評
- データサイエンス入門
─データ取得・可視化・分析の全体像がわかる─
上田雅夫,後藤正幸(著) - 三川 健太(東京都市大学)
追悼
- 故 佃 純誠先生を偲ぶ
- 熊谷 敏(青山学院大学)
[ Page Top ]