北陸先端科学技術大学院大学 教員の公募
神奈川工科大学 情報工学科教員(教授・准教授)公募
東京工業大学 テニュアトラック准教授公募
鳥取大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻 教員公募
成蹊大学理工学部システムデザイン学科 教員公募
封書に「教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留等で郵送のこと。
応募書類は返却しない場合があります。応募において提供頂いた個人情報は、本学の規定に従って適切に管理し、採用選考以外の目的には使用致しません。
千葉工業大学社会システム科学部プロジェクトマネジメント学科専任教員の公募について
千葉工業大学社会システム科学部プロジェクトマネジメント学科では,プロジェクトマネジメント分野のソフトウェア開発・情報システム開発に関する教育・研究を行う専任教員を公募いたします.学部担当科目としては,「データ解析入門」「コンピュータリテラシ」「ソフトウェア開発管理」などが予定されています.
また、大学院,社会システム科学研究科マネジメント工学専攻における博士前期課程の講義も担当することが求められています.
募集人員:准教授または教授 1名
着任時期は2011年10月1日,応募締め切りは2011年7月31日(消印有効)です.
詳細は,以下のホームページをご覧ください.
(1) 「JREC-IN研究者人材データベース」の本公募のページ
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D111050523&ln_jor=0
(2) 千葉工業大学の教員公募のページ
http://www.it-chiba.ac.jp/institute/adoption/index.html
青山学院大学理工学部経営システム工学科 教員公募
募集人員 | 助手または助教1名 |
所属 | 理工学部経営システム工学科 |
専門分野 | 経営工学(品質管理またはシステム工学) |
教育担当 | 学部生向け経営システム工学の実験・演習科目,品質管理関連科目,計算機関連科目,卒業研究・修士研究の指導補佐など |
応募資格 | (1) 上記の科目が担当可能であり,学部および大学院の教育・研究に熱意があること。 (2) 助手の場合は博士または修士の学位を有するか取得見込みであること。 (3) 助教の場合は博士の学位を有するか取得見込みであり,相模原と青山の両キャンパスに出講できること。 (4) キリスト教に理解があること。 |
着任時期 | 2011年9月1日 |
任期 | 毎年助手は2回を限度に,助教は4回を限度に更新できる。 |
提出書類 | (1) 自筆履歴書(市販用紙に写真添付) (2) 研究業績リスト(著書,学術雑誌論文(査読付),国際会議論文(査読付),特許,外部資金獲得状況,総説および解説,学術講演・研究発表等に分類) (3) 代表的な学術雑誌論文3編までを添付(別刷またはコピー) (4) 応募する専門分野および現在までの研究概要ならびに教育・研究に関する抱負(1500字以内) (5) 確実かつ支障なく連絡のできる連絡先・連絡方法 |
応募締切 | 2011年4月12日(火)消印有効 |
書類送付先 および連絡先 |
〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1 青山学院大学理工学部経営システム工学科 学科主任 石津 昌平 電話TEL:042-759-6305(直通),e-mail:saiyo@ise.aoyama.ac.jp *封筒に「教員採用関係書類在中」と朱書きし,書留郵便で郵送してください。なお,応募書類は原則として返却しません。 |
その他 | 学科ホームページ http://www.ise.aoyama.ac.jp 参照 |
名古屋工業大学大学院工学研究科 教授公募
募集人員 | 教授1名 |
担当分野 | 工学部第一部都市社会工学科経営システム系プログラム 大学院工学研究科社会工学専攻マネジメント分野 |
専門分野 | 【生産管理、製品・事業ライフサイクルマネジメント】 集学的(multi-disciplinary)な生産管理技術を基盤として、生産活動全般を論理的・数理的・シミュレーション的に解明すると共に生産計画系と実行系の連携による企業レベルでの生産変革に関わる研究業績を持ち、製品ライフサイクルマネジメント及び事業ライフサイクルマネジメントの分野において高い識見を有すること。また、東海地域や全国の行政・産業界等との共同研究や実証研究にも積極的な関心を有する真摯な研究姿勢をもつこと。 |
担当科目 | ・都市社会工学科経営システム系プログラムの科目として、生産管理、システム数理計画、確率・シミュレーション等に関する講義並びに関連する演習、セミナー ・学科共通の科目として、マネジメント工学演習、情報技術、ものづくり・経営基礎等(共通科目及び第二部(夜間)については、全学支援体制の下で全員が担当する) ・博士前期課程の科目として、生産管理、製品・事業ライフサイクルマネジメント等に関する講義並びに関連するセミナー |
応募条件 | (1) 博士の学位(Ph.Dを含む)を有すること。 (2) 上記の専門分野で大学院後期課程において教育並びに研究指導ができる業績を有することが望ましい。 (3) 社会人教育においては本学工場長養成塾の運営管理を担当でき、モノとコト作りの論理・数理化、戦略論化を通して、地方自治体、企業、NPOとも連携した活動を主催できることが望ましい。 |
着任時期 | 平成23年9月1日以降できるだけ早い時期 |
提出書類 | (1) 履歴書(写真貼付、学歴(大学卒業以降)、学位・称号及び免許・資格、職歴、賞罰を記載、住所、電話・FAX・電子メールアドレスを記入、様式は自由) (2) 論文リスト(著書(翻訳書含む)、学術論文(審査有)、国際会議プロシーディング(全文審査有)、総説・解説、その他に分類すること) (3) 代表的な論文5編以内の別刷(コピーでも可) (4) 研究業績の概要及び今後の研究に対する抱負(1,500字程度) (5) その他業績リスト(学会等社会的活動、特許、受賞、代表者としての補助金・助成金[資金の名称、年度、研究テーマ、金額を明記]の取得状況、その他に分類) (6) 教育に対する所見、抱負(1,000字程度) (7) 応募者について所見を伺える方2名の氏名・現職・連絡先・応募者との関係 |
応募締切 | 平成23年5月9日(月)必着 |
選考方法 | 書類審査の後、必要に応じてプレゼンテーションと面接を行う(本学までの旅費は自己負担とする)。 |
応募書類送付 及び問合せ先 |
〒466-8555名古屋市昭和区御器所町 名古屋工業大学大学院工学研究科 ながれ領域 社会工学専攻 教授 越島 一郎 電話:052-735-7177 E-mail:koshijima.ichiro@nitech.ac.jp ・ 封筒に「都市社会工学教育類教員応募書類在中(22-24)」と朱書きし、簡易書留または宅配便等、授受の確認ができる方法で送付すること。 ・ 提出書類の返却先を明記すること。 ・ 提出書類に記載された個人情報は、採用選考及び採用可否の連絡のみに用います。 |
掲載ホームページ | http://www.nitech.ac.jp/intro/saiyo/721.html |
本学では女性及び外国人の採用を推進しています。積極的な応募を期待しております。 | |
公募者 名古屋工業大学長 髙橋 実 |
神奈川工科大学 情報工学科教員公募
職公募人員 | 教授または准教授 1名 |
専門分野 | 経営情報システム,経営管理論 |
担当予定科目 | 経営情報システム,情報技術と企画経営,経営管理論,など |
応募資格 | (1) 情報工学の教育研究に熱意がある方 (2) 博士号取得済または取得見込みであることが望ましい |
着任時期 | 平成23年4月1日 |
応募締切 | 平成22年11月29日(月) 必着 |
提出書類 | (1) 履歴書・教育研究業績リスト(本学所定の書式) (2) 主な論文の別刷(5編まで) (3) 教育および研究に対する抱負(2000字程度) (4) 推薦書(または所見を求め得る方の氏名と連絡先) (5) 経営情報システム,または経営工学に関する授業計画書 ※その他,教育や研究に関する追加資料の提出をお願いすることがあります。 なお,(1)の書式,(5)の授業計画書については,下記照会先へご連絡下さい。 ※本学科から同様の公募がありますので,ご注意ください。 |
書類提出先 | 〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030 神奈川工科大学庶務担当部長気付 情報工学科教員(経営情報システム)選考委員長 ※封筒の表に「情報工学科教員応募(経営情報システム)」と朱書きし,書留でご送付下さい。また,提出書類は原則として返却致しません。 |
照会先 | 情報工学科教授 松本一教 Tel:046-291-3199 e-mail:matumoto@ic.kanagawa-it.ac.jp |
神奈川工科大学 情報工学科教員公募
職公募人員 | 教授または准教授 1名 |
専門分野 | 要求工学、サービス サイエンス,プロジェクト マネジメント,情報システム,オペレーションズリサーチなど,T製品の企画・開発・運用の技術に関する教育研究の分野 |
担当予定科目 | システム工学,オペレーションズ リサーチ,プログラミング言語,情報工学実験,など,及び,計画中の上記専門分野の新規科目 |
応募資格 | (1) 情報工学の教育研究に熱意がある方 (2) 博士号取得済または取得見込みであることが望ましい |
着任時期 | 平成23年4月1日 |
応募締切 | 平成22年11月15日(月) 必着 |
提出書類 | (1) 履歴書・教育研究業績リスト(本学所定の書式) (2) 主な論文の別刷(5編まで) (3) 教育および研究に対する抱負(2000字程度) (4) 推薦書(または所見を求め得る方の氏名と連絡先) ※(1)の書式については,下記照会先へご連絡下さい。 |
書類提出先 | 〒243-0292 神奈川県 厚木市 下荻野1030 神奈川工科大学庶務担当部長 気付 情報工学科教員選考委員長 ※封筒の表に「情報工学科教員応募」と朱書きし,書留でご送付下さい。また,提出書類は原則として返却致しません。 |
照会先 | 情報工学科教授 松本一教 Tel:046-291-3199 e-mail:matumoto@ic.kanagawa-it.ac.jp |
岡山大学大学院自然科学研究科 教員公募
職公募人員 | 教授:1名 |
所属 | 大学院自然科学研究科産業創成工学専攻知能機械システム学講座 |
応募資格 | (1)博士の学位を有すること |
研究 | 経営工学(生産システム工学,生産管理,数理統計,オペレーションズリサーチ,品質工学,人間工学,安全管理等)関連の研究分野幅広い研究分野から人材を募集する |
教育 | 1)システム工学関連の学部での基礎科目,経営工学,生産システム工学関連の学部・大学院(博士前期課程・博士後期課程)での科目を担当できること (2)卒業研究や大学院(博士前期課程・博士後期課程)の研究指導ができること (3)将来の技術者や研究者を育成することに情熱を持って学生・院生(博士前期課程・博士後期課程)を指導できること |
採用時期 | 平成23年4月1日以降のできるだけ早い時期 |
応募書類 | 1)履歴書(様式1),学会及び社会における活動(様式2),教育に関する経歴書(様式3) 2)研究業績概要(様式4) 3)研究業績目録(様式5) 4)著書,論文等別刷り(主要なもの10編以内)とその概要説明(様式自由) 5)これまでの研究概要(1,000字程度,様式自由) 6)着任後の研究計画(1,000字程度,様式自由) 7)教育への抱負(1,000字程度,様式自由) 8)過去5年以内に獲得した外部資金(研究代表者のみ)の概要(金額,内容,研究費の種類など,様式自由) |
応募締切 | 平成22年11月1日(月)必着 |
問い合わせ先・様式請求先・応募書類送付先 | |
〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学大学院自然科学研究科産業創成工学専攻知能機械システム学講座(工学部システム工学科) 生産知能学教育研究分野 教授選考委員会 委員長 村田厚生 TEL(&FAX):086-251-8055 E-mail:murata@iims.sys.okayama-u.ac.jp |
|
(注1)応募書類の送付は書留郵便とし,表に「生産知能学教員応募書類在中」と朱書きのこと。 (注2)面接を行なうことがあるが,費用は本人負担である。 (注3)応募書類は,返却しない。 (注4)岡山大学の教員の定年は,65歳である。 (注5)岡山大学工学部では平成23年4月より学部を改組し,現在の工学部システム工学科は工学部機械システム系学科に再編予定である。 |
電気通信大学 教員公募(経営情報学)
職名・ 募集人数 |
教授または准教授・1名 |
担当学部・ 研究科等 |
情報理工学研究科総合情報学専攻 |
専門分野 | 経営情報学(たとえば、ERP、SCM、CRMなどの基幹系業務アプリケーション、BI、KMなどの業務支援アプリケーション、および電子商取引などのビジネスアプリケーションに関する研究分野) |
担当科目等 | 経営情報(生産、販売、財務情報等を含む)並びにシステム関連の学部・大学院の専門科目。学部の基礎教育科目についても担当することがある。 |
応募資格 | (1) 博士の学位を有し、大学院生の指導が可能な方 (2) 経営情報学分野において実績があり、教育と研究を通して同分野の発展に貢献できる方 (3) 総合情報学科および総合情報学専攻の運営に積極的に参画していただける方 |
勤務形態 | 常勤、(任期なし、(定年制)) |
給与 | 国立大学法人電気通信大学職員給与規程による |
採用予定日 | 2011年1月1日(以降のできるだけ早い時期) |
応募締切 | 応募書類は返却しません。また、本選考以外の用途に使用することはありません。 (1) 応募申請書類(写真貼付、履歴書、研究業績リスト)応募申請書の様式をダウンロードし、記入して下さい。 http://www.uec.ac.jp/about/advertisement/pdf/oubo_sinseisyo.pdf (PDF) http://www.uec.ac.jp/about/advertisement/date/oubo_sinseisyo.doc (MS-word) (2) 主要著書、論文の別刷りまたはコピー(5編程度) (3) 研究概要と今後の研究計画書(A4用紙3枚以内(「上記3。専門分野との関連を明示のこと」)) (4) 今までの教育経験と教育に関する抱負(A4用紙2枚以内) (5) 参考となる意見を伺える方国内2名、国外2名のお名前、所属、連絡先住所(E-mailアドレスを含む)、および応募者との関係。 (6) 上記(1)~(5)の原本一揃えとともに、それらをA4サイズ(片面)にコピーしたもの1部を原本に付けてください。 (7) 宛先を記し、80円切手を貼付した定形封筒(選考結果のお知らせに使用します)。 |
選考方法 | 書類審査を通過した方に対して、人事面接による審査を行います。その際の交通費、宿泊費は応募者の負担とさせて頂きます。 |
応募締切 | 2010年11月12日(金)必着 |
問い合わせ先 | 電気通信大学 情報理工学研究科 総合情報学専攻 由良 憲二 電話:042-443-5266 E-mail:yura@se.uec.ac.jp |
書類送付先 | 〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 電気通信大学 情報理工学研究科 総合情報学専攻事務室(西5-305) 専攻長 尾内 理紀夫宛 (封筒表面に「経営情報学分野教員応募書類在中」と朱書きし簡易書留で郵送のこと。併せて、発送の旨を上記問い合わせ先へ、E-mailで、件名(Subject名)「経営情報学分野教員応募」としてお知らせ下さい。) |
その他 | ・本学では、全ての教員が学術院に所属し、担当学部・研究科等へ配置されます。 ・本学では男女共同参画を積極的に推進しており、女性の方の応募を歓迎します。 詳しくは下記URLの電気通信大学男女共同参画推進本部ホームページをご覧下さい。 http://www.uec.ac.jp/about/activity/gender_equality/ |
成蹊大学理工学部エレクトロメカニクス学科 教員募集
募集人員 | 助教2名 |
所 属 | エレクトロメカニクス学科 |
専門分野 | 人間工学・認知工学・経営工学分野 |
主な仕事内容 | 1)研究:人間工学研究室(大倉元宏教授)または認知工学研究室(窪田 悟教授)における研究 2)学部教育:基礎的な講義科目週1コマおよび実験科目の指導 |
勤務形態 | 常勤 任期3年(審査により2年間延長あり) |
応募資格 | 博士の学位を有すること(着任時において取得見込みを含む)。また、専門分野に研究業績があり、教育・研究に熱意がある方。 |
提出書類 | (1)履歴書(氏名、連絡先、学歴、職歴、学会および社会における活動等、写真を貼付) (2)研究業績等のリスト(学術論文:査読つき論文とその他の論文とを区別、国際会議発表、受賞、その他特記すべき事項) (3)主要論文の別刷り(コピー可、3編以内) (4)現在までの研究概要(任意の形式でA4版、1ページ程度) (5)教育歴のある方はその概要 (6)今後の研究計画と教育に対する抱負(任意の形式でA4版、1ページ程度) (7)応募者の所見を得られる方2名の氏名と連絡先 |
選考方法 | 書類選考と面接 |
応募締切 | 2010年9月30日(木)必着 |
書類提出先・ 問合先 |
〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 成蹊大学 理工学部 エレクトロメカニクス学科 主任教授 小川隆申 TEL: 0422-37-3711、FAX: 0422-37-3871 E-mail: ogawa@st.seikei.ac.jp 封書に「助教(経営工学分野)応募書類在中」と朱書きし、簡易書留等で郵送のこと。 応募書類は返却しない場合があります。応募において提供頂いた個人情報は、本学の規定に従って適切に管理し、採用選考以外の目的には使用致しません。 |
青山学院大学理工学部経営システム工学科 教員公募
募集人員 | 教授または准教授 1名 |
所 属 | 理工学部経営システム工学科 |
専門分野 | 経営工学(IE・生産管理) |
担当科目 | 下記の専門科目とその他の経営工学関連科目から数科目 ・専門科目:生産管理技術Ⅰおよび演習、生産管理技術Ⅱおよび演習、マーケティング技術、ロジスティックス その他の経営工学関連科目:経営システム工学体験演習、社会と経営システム工学、一般経営工学、コンピュータ統合生産技術実験、情報処理実習、プログラミング基礎、情報科学および実習などを含む。 |
応募資格 | (1) 博士の学位を有し、学部および大学院の教育・研究に熱意のある方 (2) 専門分野について優れた業績を有する方 (3) キリスト教に理解のある方 (4) 相模原と青山の両キャンパスに出講できる方 |
着任時期 | 2011年4月1日 |
提出書類 | (1) 自筆履歴書 (市販用紙に写真添付) (2) 研究業績リスト(著書、学術雑誌論文(査読付)、国際会議論文(査読付)、特許、外部資金獲得状況、総説および解説、学術講演・研究発表等に分類) (3) 代表的な学術論文5編を添付(別刷またはコピー) (4) 応募する専門分野および現在までの研究概要ならびに今後の研究計画(1500字以内) (5) 教育経験ならびに教育に関する抱負(1500字以内) (6) 担当可能な専門科目およびその他の経営工学関連科目 (7) 応募者について所見が述べられる2名の氏名と連絡先・連絡方法 (8) 確実かつ支障なく連絡のできる連絡先・連絡方法 |
応募締切 | 2010年7月12日(月)消印有効 |
書類送付先 および連絡先 |
〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1 青山学院大学理工学部経営システム工学科 学科主任 天坂 格郎 電話TEL:042-759-6305(直通)、e-mail:saiyo@ise.aoyama.ac.jp *封筒に「教員採用関係書類在中」と朱書きし、書留郵便で郵送してください。なお、応募書類は原則として返却しません。 |
書類送付先 | 学科ホームページhttp://www.ise.aoyama.ac.jp 参照 |
千葉工業大学 社会システム科学部 専任教員公募
募集人員 | 経営情報科学科、プロジェクトマネジメント学科 各学科1名、計2名 教授または准教授 |
所 属 | 学校法人 千葉工業大学 社会システム科学部 (経営情報科学科、プロジェクトマネジメント学科) |
研究分野 | (1) 経営情報システム (2) ビジネス創成・事業開発に関連するプロジェクトマネジメント |
仕事の内容 | 千葉工業大学 社会システム科学部の専任教員として、社会システム科学分野の教育研究を行う。また当学部の上には、社会システム科学研究科マネジメント工学専攻の博士前期課程、博士後期課程があり、大学院での講義も担当することが求められる。 (1) 経営情報科学科の担当科目としては、学部の「情報システム基礎」、「経営情報システム」、その他情報関連科目、及び大学院の「情報システム特論」を予定している。 (2) プロジェクトマネジメント学科の担当科目としては、学部の「スケジューリング技法」、「ものづくりマネジメント」、「ベンチャービジネス論」、及び大学院の「ビジネス創成工学特論」を予定している。 |
応募資格 | 下記の(1)~(4)を満たす方 (1) 社会システム科学部での教育研究に熱意のある方 (2) 日本語で講義が可能な方 (3) 博士の学位を有する方 (4) 大学院での指導資格を有する方 |
着任時期 | 2010年4月1日 |
提出書類 | 以下の書類をA4用紙で提出してください。書式は自由。 (1)履歴書(大学卒以降の学歴、学位・称号、職歴、工業所有権、教育業績、社会活動業績(学会等)、賞罰、住所、電話、電子メールアドレス等を記載のこと) (2)研究業績リスト(年号西暦、最新のものから年月順に記載のこと) (a)著書(共著であれば執筆担当の章、ページ等を記載のこと) (b)研究論文および国際会議proceedings(査読の有無を明記のこと) (c)一般講演論文 (d)その他工業所有権等 (3)これまでの研究活動とその内容の要約(2,000字程度) (4)教育に対する抱負(1,000字程度) (5)推薦書(所属学会会員からの推薦書が1通あることが望ましい、複数可) |
応募期限 | 2009年11月16日(当日消印有効) |
選考方法 | 書類による1次選考を行い、選ばれた候補の中から面接(2次選考)の上、決定します。 |
書類送付先 | 〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1 |
および連絡先 | 千葉工業大学 社会システム科学部 経営情報科学科 教授 井上 明也 E-mail:akiya.inoue@it-chiba.ac.jp TEL:047-478-0349(井上研究室直通) |
備 考 | 書類提出は書留郵便または宅配便など、授受の確認ができる方法にて、封筒に「社会システム科学部教員応募書類在中」と朱書きして上記住所の井上明也宛に送付してください。ご質問や問い合わせは、原則としてEメールにてお願いします。件名は「社会システム科学部教員応募」と記載してください。なお、ご提出いただいた書類に記載された個人情報は、採用選考および採用可否の連絡のみに使用いたします。また、ご提出いただいた書類は原則として返却せず、本学で責任を持って破棄しますのでご了解ください。 |
北海学園大学経営学部専任教員公募要領
公募科目,職名 および人員 |
(1) 「情報処理Ⅰ・Ⅱ」 (2) 教授,准教授または講師 (3) 1名 |
応募資格 | (1) 大学院博士課程修了者(修了見込みの者を含む) (2) 大学院修士課程修了者(修了見込みの者は含まない) (3) 上記(1),(2)と同等以上の資格を有する者 |
応募期間 | 平成21年10月21日(水)まで(必着) |
応募提出書類 | (1) 履歴書 1通 (市販履歴書またはそれに準じた様式を使用のこと。写真貼付,身上書,その他必要事項を記載すること。 なお,学歴・職歴欄は空白のないよう詳細に記載のこと) (2) 代表的な論文・著書 3~5編程度 (3) 研究業績目録 1通 (4) 論文要旨 1編 (代表的な論文または著書の中から1編を選び,これにつき,原則として2000字以上4000字以内) (5) 教育および研究に関する抱負 1部(1000字程度) (6) 健康診断書 1通(発行から3ヶ月以内のもの) *採用候補者には別途,必要書類を求める。 |
応募提出先および 問い合わせ先 |
北海学園大学経営学部 〒062-8605 札幌市豊平区旭町4丁目1番40号 TEL (011)841-1161 内線2400 * 応募書類は,必ず書留扱いとし,封筒に応募科目を朱書きで明記すること。なお,提出書類は返却しない。 |
選考方法 | 審査委員会を設置。主として提出論文を審査の上,必要ある時は面接も実施する。その後,教授会の議を経て候補者として決定する(採否決定は平成21年11月下旬予定)。 |
採用年月日(予定) | 平成22年4月1日 |
給 与 | 当学園給与規程による(地方公務員の給与表に準ずる)。 |
*提出書類に含まれる個人情報は,選考及び採用以外の目的には使用いたしません。 |
東北大学 准教授1名公募
募集人員 | 准教授1名 東北大学は,男女共同参画を積極的に推進しています。 子育て支援の詳細等,男女共同参画の取り組みについては下記URLをご覧ください。 http://www.bureau.tohoku.ac.jp/danjyo/ |
所 属 | 技術社会システム専攻 先端社会工学講座 リスク評価・管理学分野 |
専門分野 | 本分野では,航空機,自動車,巨大エネルギープラント,データセンターなど複雑化した技術・情報システムのリスク,および自然災害や人災など地域や国際社会に潜むリスクを対象として,これら多様なリスクの評価・マネジメント手法を教育,研究することを目的とする。とくに,さまざまな形の不確実性をモデル化し,リスクを適切に予測し制御する能力の育成に重点を置く。学部教育では,工学部機械知能・航空工学科の兼担となり,学部講義,研修,卒業研究指導なども担当する。 |
応募資格 | 博士の学位を有し,当該分野の教育と研究に意欲のある方。 |
担当科目 | リスク評価・管理学基礎論,技術政策論入門,技術社会システム特別講義など。 |
着任時期 | 2010年 4月 1日 |
任期 | なし(定年63歳) |
提出書類 | (1) 履歴書(写真添付) (2) 研究業績リスト(原著論文,国際会議プロシーディングス,著書・解説,招待講演,特許,受賞, 学会・社会における活動状況,研究費獲得状況,教育実績,その他に分類) (3) 主要論文別刷 5編(コピー可)とその要約 (4) 研究業績概要(2000字程度) (5) 着任後の研究計画(2000字程度) (6) 推薦書または,照会可能者2名の氏名と連絡先 * 書類はA4版用紙横書き,封筒に「公募書類在中」と朱書して書留にて送付下さい。 応募書類は原則として返却いたしません。 |
募集期間 | 2009年 9月 1日から2009年 11月 30日 |
書類送付・問合せ先 | 〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-11-815 東北大学 大学院工学研究科 技術社会システム専攻 教授 中田 俊彦 (専攻長) Phone:022-795-7004, Fax:022-795-7004 E-mail:nakata@cc.mech.tohoku.ac.jp |
青山学院大学理工学部経営システム工学科 教員公募
募集人員 | 助手または助教4名 |
所 属 | 理工学部経営システム工学科 |
専門分野 | 経営工学(①経営管理,②IE・生産管理,③数理統計,④組合せ最適化・ゲーム理論の4分野から各1名) |
教育担当 | 学部生向け経営システム工学の実験・演習科目,計算機実習,卒業研究・修士研究の指導補佐など |
応募資格 | (1) 上記の科目が担当可能であり,学部および大学院の教育・研究に熱意があること。 (2) 助手の場合は博士または修士の学位を有するか取得見込みであること。 (3) 助教の場合は博士の学位を有するか取得見込みであり,相模原と青山の両キャンパスに出講できること。 (4) キリスト教に理解があること。 |
着任時期 | 2010年4月1日 |
任 期 | 毎年4月1日に,助手は2回を限度に,助教は4回を限度に更新できる。 |
提出書類 | (1) 自筆履歴書(市販用紙に写真添付) (2) 研究業績リスト(著書,学術雑誌論文(査読付),国際会議論文(査読付),特許,外部資金獲得状況,総説および解説,学術講演・研究発表等に分類) (3) 代表的な学術雑誌論文3編までを添付(別刷またはコピー) (4) 応募する専門分野(上記の①~④)および現在までの研究概要ならびに教育・研究に関する抱負(1500字以内) (5) 確実かつ支障なく連絡のできる連絡先・連絡方法 |
応募締切 | 2009年9月30日(水)消印有効 |
書類送付先 および連絡先 |
〒229-8558 神奈川県相模原市淵野辺5-10-1 青山学院大学理工学部経営システム工学科 学科主任 天坂 格郎 電話TEL:042-759-6305(直通),e-mail:saiyo@ise.aoyama.ac.jp *封筒に「教員採用関係書類在中」と朱書きし,書留郵便で郵送してください。なお,応募書類は原則として返却しません。 |
その他 | 学科ホームページ http://www.ise.aoyama.ac.jp 参照 |
名古屋工業大学 教員公募案内
募集人員 | 教授1名 |
担当 | 大学院工学研究科社会工学専攻,工学部第一部都市社会工学科,リスクマネジメントセンター |
専門分野 | ◎東海地震を代表とする災害や最近のトヨタショックに代表される経済環境の大規模な変化,新型インフルエンザの急速な蔓延などが,企業・産業・行政へ与える影響を最小限に抑える上で不可欠な経営管理手法である事業継続マネジメントを研究分野とする。 ◎事業継続マネジメントの高い専門性をベースとして,本学リスクマネジメントセンターの防災安全部門長,ならびに,御器所地区総括安全衛生管理者の責務を全うし,本学のリスクマネジメント遂行の中心的役割を担うことができる人材であること。 |
担当科目 | ◎都市社会工学科経営システム系プログラムにおいて,事業継続マネジメント分野への高い見識に基づいて,リスクマネジメントなどを担当。 ◎都市社会工学科環境都市系プログラムにおいて,地震工学,社会資本整備に関する十分な知識を持ちあわせた上で,地震リスク工学を担当。 ◎社会工学専攻マネジメント分野において,事業継続マネジメントについての研究成果に基づき,リスクマネジメント特論などを担当。 (共通科目及び第二部(夜間)科目については全学支援体制のもと全員で担当する) |
応募条件 | ◎自然災害を対象とした土木工学の知見はもとより,事業継続マネジメントに関する高い見識と研究業績を有し,社会工学専攻マネジメント分野における博士後期課程の研究指導が可能であること。 ◎東海地域や全国の行政・産業界との共同研究や実証研究に積極的な関心を有し,本学のリスクマネジメントへの応用に熱心なこと。 ◎「地震に強いまちづくりのための減災技術」など東海地域の諸団体と連携した活動への積極的に参加する人材であることが望ましい。 ◎国際的なプロジェクトに参画できる人材であることが望ましい。 |
着任予定 | 平成22年2月1日以降できるだけ早い時期 |
提出書類 | (1) 履歴書(写真貼付,学歴(大学卒業以降),学位・称号及び免許・資格,職歴,賞罰を記載,住所,電話・FAX・電子メールアドレスも記入,様式は自由) (2) 論文リスト(著書(翻訳書含む),学術論文(審査有),国際会議プロシーディング(全文審査有),総説・解説,その他に分類) (3) 代表的な論文5編以内の別刷(コピーでも可) (4) 研究業績の概要及び今後の研究に対する抱負(2,000字程度) (5) その他業績リスト(学会等社会的活動,特許,受賞,代表者としての補助金・助成金の取得状況[資金の名称,年度,研究テーマ,金額を明記],その他に分類) (6) 大学におけるリスクマネジメントに対する所見,抱負(2,000字程度) (7) 教育に対する所見,抱負(2,000字程度) (8) 応募者について所見を伺える方2名の氏名・現職・連絡先,応募者との関係 |
応募締切 | 平成21年9月24日(木)必着 |
審査方法 | 書類審査の後,必要に応じて面接を行う(本学までの旅費は自己負担とする)。 |
応募書類送付 及び問合せ先 |
〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町 名古屋工業大学大学院工学研究科 おもひ領域 社会工学専攻 仁科健 電話:052-735-5396 E-mail:nishina@nitech.ac.jp |
※ | なお,封筒に「都市社会工学教育類教員応募書類在中(20-26)」と朱書きし,簡易書留または宅配便等,授受の確認ができる方法で送付すること。提出書類の返却先を明記すること。 提出書類に記載された個人情報は、採用選考および採用可否の連絡のみに用います。 |
公立大学法人大阪府立大学 専任教員募集要項[工学研究科]
募集人員 | 教授1名 |
所 属 | 工学研究科 電気・情報系専攻 電気情報システム工学分野 電気システム講座 |
専門分野 | オペレーションズリサーチの理論と応用の分野、 なかでもシステム設計・解析の分野に意欲のある方が望ましい。 |
担当科目 (予定) | オペレーションズリサーチ、電気情報システム概論、 オペレーションズリサーチ特論(大学院)、システム関係科目など |
応募資格 | (1)博士の学位を有する者 (2)学部ならびに博士前期・後期課程の教育研究指導を担当できる者 (3)学校教育法第9条に規定する欠格条項に該当しない者 |
提出書類 | (1)履歴書:工学研究科(様式1)により作成してください。 (2)研究業績等:工学研究科(様式2)により作成してください。 ただし、外部資金については過去5年間のものを記入してください。 ※様式は http://www.osakafu-u.ac.jp/information/staff_01.html からダウンロードできます。 (3)主要論文5編以内の別刷り(複写可) (4)提出した主要論文の概要:各200字~400字で作成してください。(様式不問) (5)これまでの研究概要:1,000字程度で作成してください(様式不問)。 (6)採用後の研究計画及び教育に関する方針について:1,000字程度で作成してください。(様式不問) (7)応募者の業績について意見が述べられる方2名の氏名と連絡先 ※提出書類はすべてA4版とし、各書類に氏名を記入してください。 ※原則として、提出書類は返却しません。 |
提出期限 | 平成21年8月31日(月)(提出書類は必着) |
選 考 | 書類審査及び必要に応じてプレゼンテーションと面接を行います。選考結果については、平成22年2月中旬頃までに郵送で通知する予定です。 |
採 用 | 平成22年4月1日(予定) |
給与・勤務条件等 | 公立大学法人大阪府立大学の定める規定による。 |
書類提出先 | 公立大学法人大阪府立大学総務部人事課 〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1番1号 ※封筒の表に「電気情報システム工学分野 電気システム講座 (オペレーションズリサーチ) 教授応募書類在中」と朱書し、必ず「書留」で郵送してください。 |
問い合わせ先 | 〔専門分野関係〕 大阪府立大学大学院工学研究科 電気・情報系専攻 電気情報システム工学分野 主任 勝山 豊 電 話:072-254-9253(ダイヤルイン) FAX:(電気情報システム工学分野事務室):072-254-9907 E-mail:katsu@eis.osakafu-u.ac.jp 〔募集全般〕 公立大学法人大阪府立大学総務部人事課 電 話:072-254-9105(ダイヤルイン) |
平成22年度 近畿大学工学部 情報システム工学科 教員公募
募集人員 | 助教1名(1年毎の任期制,再任可) |
所 属 | 工学部情報システム工学科(広島県東広島市) URL:http://www.hiro.kindai.ac.jp/index.html |
専門分野 | 経営システム工学分野の情報システム開発,ソフトウェア開発関連 |
担当科目 | 工学基礎関連科目,情報システム設計関連科目 |
着任時期 | 2010年4月1日 |
応募資格 | (1)博士の学位を有するか,あるいは着任時までに取得見込みであり,専門分野での研究業績があること (2)教育,研究に熱意があること |
応募期限 | 2009年9月7日(月)必着 |
提出書類 | 各1部 (1)履歴書 (2)研究業績一覧(著書,学術論文,国際会議論文,口頭発表 その他に分けて記載) (3)主要論文別刷り(コピー可) (4)現在までの研究概要(A4用紙1枚程度) (5)着任後の研究計画および情報システム工学教育に対する抱負(各A4用紙1枚程度) (6)推薦書,または応募者について意見をお伺いできる方2名の氏名と連絡先 |
書類送付先 | (応募書類は簡易書留とし,封筒の表に「情報システム工学科教員応募書類」と朱書きのこと) 〒739-2116 広島県東広島市高屋うめの辺1番 近畿大学工学部 工学部長 京極 秀樹宛 |
問合せ先 | 〒739-2116 東広島市高屋うめの辺1番 近畿大学工学部 情報システム工学科 学科長 松冨 達夫(まつとみ たつお) Tel. (082) 434-7000 (Ext. 867) Fax. (082) 434-7011 E-Mail matutomi@hiro.kindai.ac.jp |
その他 | 書類審査で1次選考を行い,2次選考は面接をさせていただきます。 |
2010年度早稲田大学高等研究所テニュア・トラックプログラム研究員募集
経営システム工学分野 公募要領
所 属 | 早稲田大学高等研究所 |
職 位 | 任期付専任教員(助教、講師または准教授) ※職位は、教育・研究歴及び年令等によって早稲田大学が決定致します。 |
募集人員 | 1名 |
研究領域 | 「オペレーションズリサーチ及びその関連領域」 ※追記事項:経営システム工学への活用に貢献できる方 将来的課題を掘り起こし、新たな領域を切り開くポテンシャルを持った、創造性豊かな研究テーマへの取組みを期待します。 |
担当科目 | 「基礎オペレーションズリサーチ」など、オペレーションズリサーチ及びその周辺科目、合計通年3 科目相当を予定 |
応募資格 | 以下のa.~c.いずれかを満たす若手研究者 a. 博士の学位を有する者。ただし、2010年4月1日時点で学位取得後10年以内の者が望ましい。 b. 2010年4月1日までに、博士の学位を取得見込みの者。 c. 2010年4月1日時点で、博士の学位取得者と同等の学識を持ち(博士課程満期退学者等)、研究機関における研究実績がある者。 |
着任時期 | 2010年4月1日 |
嘱任期間 | 原則として2010年4月1日から2013年3月31日まで ※2012年度に研究教育業績の中間評価を行い、その後の継続の可否を決定します。継続の場合は1年ごとで最長2年間となります。 |
専任への登用 | 2014年度までにテニュア審査を行い、適格と判断された場合には、理工学術院のテニュア(専任)教員として採用します。 |
応募手続き | (1) 登録フォームへの登録 以下のウエブページから必要情報を期限内に登録して下さい。 ・早稲田大学高等研究所 テニュア・トラックプログラム研究員募集・採用WEB アドレス:http://www.waseda.jp/wias/tenure_jp/recruit/recruit_2010.html |
(2) 応募書類の提出 以下の書類を期限内に提出して下さい。 1. 応募履歴書(所定の書式をご使用下さい。) ※連絡はメールで行うので、アドレスを明記して下さい。 2. 研究計画書(所定の書式をご使用下さい。) 3. 教育に係る実績・抱負(所定の書式をご使用下さい。複数枚数可。) 4. 博士学位授与証明書のコピー(本学以外の大学で取得した場合のみ。取得見込みの場合は見込みを証明できる書類。) 5. 主要な研究業績(3点以内。各7 部) |
|
応募期限 | (応募書類提出および登録フォーム登録) 2009年9月7日(月)17時(日本時間) ※期限までに登録完了、及び書類必着のこと。 |
選考方法 | 第1次選考(書類審査)、第2次選考(面接試験)及び最終面接 |
応募書類提出先及び問合せ先 | |
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学高等研究所 研究員採用係 E-mail:wias-info@list.waseda.jp ※応募書類は返却致しません。また、適任者がいない場合は採用を見送ることがあります。 |
岡山大学 教員公募内容
公募人員 | 教授:1名 |
所 属 | 大学院自然科学研究科産業創成工学専攻知能機械システム学講座 |
応募資格 | (1)博士の学位を有すること (2)当該分野において顕著な研究業績を有するこ (3)以下の4。研究および5。教育の条件を満たすこと |
研究 | システム工学(制御工学,生産工学,メカトロニクス,ロボティクス,等)に関する工学分野 |
教育 | (1)システム工学関連の学部での数学を含む基礎科目,システム工学関連の学部・大学院(博士前期課程・博士後期課程)での科目を担当できること (2)卒業研究や大学院(博士前期課程・博士後期課程)の研究指導ができること (3)将来の技術者や研究者を育成することに情熱を持って学生(学部・博士前期課程・博士後期課程)を指導できること |
採用時期 | 平成22年4月1日あるいはこれ以前のできるだけ早い時期 |
応募書類 | 1)履歴書(様式1),学会及び社会における活動(様式2),
教育に関する経歴書(様式3) 2)研究業績概要(様式4) 3)研究業績目録(様式5) 4)著書,論文等別刷り(主要なもの10編以内)とその概要説明(様式自由) 5)これまでの研究概要(1000字程度,様式自由) 6)着任後の研究計画(1000字程度,様式自由) 7)教育への抱負(1000字程度,様式自由) 8)過去5年以内に獲得した産学連携を含む外部資金(研究代表者のみ)の概要 (金額,内容,研究費の種類など,様式自由) |
応募締切 | 平成21年8月21日(金)必着 |
問い合わせ先・様式請求先・応募書類送付先 | |
〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学大学院自然科学研究科産業創成工学専攻知能機械システム学講座 (工学部システム工学科)講座主任 五福明夫 TEL:086-251-8022 E-mail:fukuchan@sys.okayama-u.ac.jp |
|
(注1) | 応募書類の送付は書留郵便とし,表に「適応学習システム制御学教員応募書類在中」と朱書きのこと。 |
(注2) | 面接を行なうことがあるが,費用は本人負担である。 |
(注3) | 応募書類は,返却しない。 |
(注4) | 岡山大学の教員の定年は,65歳である。 |
青山学院大学理工学部経営システム工学科 教員公募
募集人員 | 教授または准教授 3名 |
所 属 | 理工学部経営システム工学科 |
専門分野 | 経営工学(経営管理、IE・生産管理、情報処理の3分野から各1名) |
担当科目 | 下記の専門科目とその他の経営工学関連科目から数科目 ●経営管理専門科目:経営管理、ビジネスゲーム、研究開発管理 ●IE・生産管理専門科目:経済性工学、経営システム工学体験演習 ●情報処理専門科目:ネットワークアプリケーション設計および演習、計算機実習 その他の経営工学関連科目は、社会と経営システム工学、一般経営工学、コンピュータ統合生産技術実験、会計学および演習、情報処理実習、プログラミング基礎、情報科学および実習などを含む。 |
応募資格 | (1) 博士の学位を有し、学部および大学院の教育・研究に熱意のある方 (2) 専門分野について優れた業績を有する方 (3) キリスト教に理解のある方 (4) 相模原と青山の両キャンパスに出講できる方 |
着任時期 | 2010年4月1日 |
提出書類 | (1) 自筆履歴書 (市販用紙に写真添付) (2) 研究業績リスト(著書、学術雑誌論文(査読付)、国際会議論文(査読付)、特許、外部資金獲得状況、 総説および解説、学術講演・研究発表等に分類) (3) 代表的な学術論文5編を添付(別刷またはコピー) (4) 応募する専門分野および現在までの研究概要ならびに今後の研究計画(1500字以内) (5) 教育経験ならびに教育に関する抱負(1500字以内) (6) 担当可能な専門科目およびその他の経営工学関連科目 (7) 応募者について所見が述べられる2名の氏名と連絡先・連絡方法 (8) 確実かつ支障なく連絡のできる連絡先・連絡方法 |
応募締切 | 2009年7月13日(月)消印有効 |
書類送付先 および連絡先 |
〒229-8558 神奈川県相模原市淵野辺5-10-1 青山学院大学理工学部経営システム工学科 学科主任 天坂 格郎 電話TEL: 042-759-6305(直通)、e-mail: saiyo@ise.aoyama.ac.jp *封筒に「教員採用関係書類在中」と朱書きし、書留郵便で郵送してください。 なお、応募書類は原則として返却しません。 |
その他 | 学科ホームページhttp://www.ise.aoyama.ac.jp参照 |
専修大学 経営学部 経営学科
募集人員 | 1名(教授、准教授または講師) |
専攻分野 | 経営情報論 |
担当科目 | 経営学部専門科目の「経営情報論」を主担当とし、「情報処理入門」・「情報システム入門」も担当。また、できれば大学院(修士)も担当。 |
応募資格 | (1)経営情報論に係わる優れた研究業績または実務実績を有する方。 (2)採用予定日において、博士の学位を有する方、もしくは大学院博士後期課程単位修得の方。または、学歴・教育歴および研究業績において、上記に準ずる方も応募可。 |
着任時期 | 平成22年4月1日 |
応募書類 | (1)履歴書および業績書(本学所定用紙) (2)主要な著書、論文の現物を2-3点程度。 なお、選考過程により追加で業績の提出を求める場合があります。 (3)最終学位取得証明書(学位記の写しも可) (4)「大学教育における抱負」(A4判 1,200 字以内) (5)「今後の研究計画について」(A4判 1,200 字以内) (6)健康診断書(面接時に提出) |
応募締切 | 平成21年5月7日(木)必着 |
選考方法 | 書類審査のうえ面接(模擬授業を含む)を行います。 面接については、書類審査の結果により通知します。 なお、面接に先立ち、担当科目のシラバスの提出を求めます。 |
所定用紙の請求 | 本学ホームページの採用情報からダウンロード可能です。 なお、郵送を希望する場合は、郵便番号・住所・氏名・電話番号・応募科目名を明記し、E-mail またはFAX でご請求ください(お知らせいただきました個人情報につきましては、教員募集に関する連絡のみに使用いたします)。 URL:http://www.senshu-u.ac.jp/recruitment/teacher/index.html E-mail:gakumuka@acc.senshu-u.ac.jp FAX:044(900)7817 |
書類提出先および 問い合わせ先 |
〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2―1―1 専修大学 学長室学務課 TEL.044(911)1253 *封筒の表に「経営情報論専任教員応募書類」と朱書きしてください。 |
東京理科大学工学部第一部 経営工学科 嘱託助教の公募
公募人員 | 嘱託助教 1名 |
所 属 | 東京理科大学工学部第一部経営工学科 |
専門分野 | 人間工学および関連分野 |
担当科目 | 経営工学実験(人間工学)など |
応募資格 | 博士号取得者または平成21年3月までに取得見込みの方(着任時に学位を取得していること)で教育・研究に熱心な方. |
着任予定 | 平成21年4月1日 |
任 期 | 5年 |
提出書類 | (1)履歴書(写真貼付),(2)業績リスト,(3)主要論文の別刷(コピー可),(4)現在までの研究の概要(1000字程度),(5)経営工学の将来に対するビジョン(1000字程度)(6)博士号取得見込みの方は指導教授からの推薦書 |
応募締め切り | 平成21年1月15日(木)必着 |
書類提出先 | 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-14-6 東京理科大学工学部第一部経営工学科 学科主任 教授 八嶋 弘幸 宛 封筒に「応募書類在中」と朱記し,簡易書留あるいは書留にて送付してください。 |
問合わせ先 | 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-14-6 東京理科大学工学部第一部経営工学科 学科主任 教授 八嶋 弘幸 電話03-5228-8347 E-mail: yashima@ms.kagu.tus.ac.jp |
その他 | 選考結果は応募者にお知らせいたします。 応募書類は原則として返却いたしません。 採用時に博士の学位記の写しおよび健康診断書を提出していただきます。 |
北陸先端科学技術大学院大学 教員の公募について
公募人員 | 社会知識領域 教授 1名 |
専門分野 | サービスサイエンス、コンサルテーションサイエンス、および、これらに基づくイノベーション・マネジメントに関する教育研究分野 |
応募資格 | 博士の学位を有し、上記分野について日本語および英語で十分に教育できる方。なお、評価が同等の場合、女性、外国人を優先します。 |
任 期 | 10年(再任あり) 本学では、「大学の教員等の任期に関する法律」に基づく任期制を導入しています。下記Webページをご参照ください。なお、現在、テニュア制度導入を検討中です。 http://www.jaist.ac.jp/~kouhou/General_info/houjin/kisoku/index.html |
着任時期 | 平成21年4月1日以降のできる限り早い時期 |
応募書類 | (1) 履歴書(写真貼付) (2) 業績リスト 研究論文を、査読付き原著論文、査読付き国際会議報告、著書、その他(特許等)に分けて、最近のものから過去にさかのぼって列記して下さい。学術雑誌の編集委員、国際会議委員等の学術的貢献、および産業技術上の貢献も含めてください。また、受賞など選考の参考になる事項についてもまとめて下さい。 (3) これまでの研究および実務経験の概要(A4判用紙 2枚以内) (4) 主要論文の別刷またはコピー(5編) (5) 科学研究費補助金等の外部資金獲得状況 (6) 今後の研究計画(A4判 2枚以内) (7) 教育に対する抱負(A4判 2枚以内) (8) 推薦書2通 または意見を伺える方2名の氏名・所属と連絡先(e-mail) (9) 電子メールアドレスを含む応募者本人の連絡先 書類はA4判用紙で作成して下さい。 |
本学知識科学研究科と 東京MOTコースについて |
本学は新しい理念のもとに設立された大学院大学であり、知識科学研究科では、人間の思考や感性・行動などを踏まえて、理工系と人文社会系の知の統合を図り、新しい知の体系「知識科学」の確立を目指しています。また、知識科学研究科に所属する東京MOT(Management of Technology: 技術経営)コースでは、社会人を対象にして、知識科学に基づく技術経営に関する教育・研究を実施し、理系・文系の枠を超えた幅広い知識、自由な発想と総合的判断力、深い洞察力や、システム思考の能力を有し、知識創造の担い手となる人材、すなわち知識社会のパイオニアを組織的に養成することを目的としています。 }なお、平成21年10月に東京MOTコースと連携する形でのMOS(Management of Service: サービス経営)コースの新規設置を予定しています。 |
応募締め切り | 平成21年1月30日(金) 当日消印可 |
書類送付先 | 〒923-1292 石川県能美市旭台1-1 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科長 國藤 進 応募封筒には「社会知識領域 教授応募」と朱書して下さい。 |
問合せ先 | 〒923-1292 石川県能美市旭台1-1 北陸先端科学技術大学院大学 共通事務室知識科学研究科担当 TEL: 0761-51-1152 FAX: 0761-51-1149 E-mail: ks-dean@jaist.ac.jp |
豊橋技術科学大学 工学部 生産システム工学系
募集人員 | 助教 1名 |
所属 | 生産システム工学系 生産計画学講座 |
専門分野 | 未来を拓くパラダイムの創成のため、情報技術と関わり、価値観の多様性、環境調和性、MOTなどを指向した次世代型の生産システムのモデル化、生産計画、設計、生産管理・運用などいずれかに関わる方法論の開発と応用や実用化を目指す研究分野 |
教育担当 | 生産システム工学演習・実験およびプログラミング演習 |
応募資格 | 博士の学位を有し(着任までに取得見込みも可)、学部生並びに大学院生の指導補助ができ、研究・教育に創意と熱意のある方。 |
着任時期 | 平成21年4月1日 |
任期 | 5年(再任可) |
提出書類 | (1) 履歴書(本人自筆、写真添付) (2) 業績リスト(著書,原著論文,総説・解説論文,国際会議論文,特許等に区別して記載) (3) 主要論文別刷(3編程度、コピーも可) (4) 既往の研究内容説明書(ジャンル別にA4用紙2枚程度に要約のこと) (5) 研究教育の抱負と研究計画(800字程度) (6) 推薦書または参考意見を伺える方の氏名、所属、連絡先 (7) その他 最近の外部資金導入実績および特筆すべき事柄 メールアドレスを明記すること |
応募締切 | 平成20年12月24日(水)必着 |
問合せ・書類送付先 | 〒441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1 豊橋技術科学大学 工学部 生産システム工学系 系長 清水 良明 電話&FAX:0532 44 6713、e-mail:shimizu@pse.tut.ac.jp *封筒の表に「生産計画学分野 教員応募書類」と朱書きし、簡易書留とすること。なお、応募書類は原則として返却いたしません。 |
理工学部管理工学科/理工学研究科開放環境科学専攻
(オープンシステムマネジメント分野) 教員公募
募集人員 | 助教(有期)1名 |
所属 | 学部は管理工学科,大学院は理工学研究科開放環境科学専攻(オープンシステムマネジメント分野) |
専門分野 | インダストリアルエンジニアリング(IE)、人間工学作業分析および作業者の特性評価を研究テーマとし生体計測技術を研究道具として用いることのできる若手研究者を募集します。モノづくりのプロセスにおける作業分析および作業者の特性評価を、生理的な見地などから測定・分析することを、実験教育において実践できる人材を求めています。 担当講義科目はありません。管理工学実験・演習Ⅰ(人間工学・システム工学・IE)及び理工学基礎実験(管理工学系テーマ)等において、実験の計画立案・実施・指導の補助を行って戴きます。 |
応募資格 | 修士以上の学位を有すること。 |
任期 | 単年度契約とし、双方の合意に基づき契約更新を行います。最長雇用期間は2年間とします。 |
着任時期 | 2009年4月1日 |
提出書 | (1) 履歴書(写真を貼付し,連絡先(郵便送付先,電話番号,E-mail)を必ず明記してください。) (2) 業績リスト。 (3) 論文別刷等業績内容・実験推進能力が分かるもの(論文であれば主要なもの5編以内。またはそれに相当するもの。複写可) (4) これまでの実験・指導・研究やその他の活動の概要および今後の実験・指導・研究などについての計画・抱負の記述(A4版,1,500字程度) (5) 推薦書1通あるいは照会可能な方2名の氏名,所属,連絡先 |
応募締切 | 2008年8月27日(水)必着 |
書類送付先 および問合せ先 |
〒223‐8522 横浜市港北区日吉3-14-1 慶應義塾大学理工学部管理工学科主任 櫻井彰人 Fax:045-566-1617 E-mail:shunin@ae.keio.ac.jp *応募書類は,封筒に「教員応募書類(助教)」と朱書し,簡易書留でご送付ください。原則として応募書類は返却いたしません。 *書類選考を経て,必要に応じて9月初めに面接(プレゼンテーションを含む)をさせていただきます。 |
早稲田大学 理工学術院 創造理工学部・研究科 経営システム工学科・専攻
募集人員 | 1名(教授、准教授または専任講師) |
専門分野 | 下記の①または②のいずれかを専門分野とされる方 ①システムインテグレーション等経営システム工学領域における情報システムデザイン、情報システム開発、ソフトウエア開発の研究、教育にあたれる方 ②膨大なデータから意味有る情報を抽出し経営システム工学領域に応用する研究、教育に当たれる方。例えば、データベース、ネットワーク等に関する工学的技術を用いて、マーケティング、研究開発管理、商品・サービス企画、企業戦略などに応用できる方 |
担当予定科目 | 上記の専門分野に関係する専門科目、及び学科の情報系基礎科目等(実験・演習、研究指導を含みます)。本学科・専攻のカリキュラム構成と本人の専門を踏まえて科目を担当していただきます。 |
応募条件 | 次の条件を満たす方 (1)着任時において博士の学位を有すること (2)経営システム工学への関心と造詣が深いことを示す業績があること |
着任時期 | 2009年4月1日 |
提出書類 | 提出書類・選考方法・書類提出先などを含め、詳細は、下記のURLを必ずご確認ください。 http://www.mgmt.waseda.ac.jp/news/kobo20080906.pdf |
応募期限 | 2008年9月6日(必着) |
近畿大学工学部 情報システム工学科
募集人員 | 教授(大学院を担当可能な方)もしくは准教授 1名 |
所属部門 | 工学部情報システム工学科 |
専門分野 | システム工学分野 |
担当科目 | 情報システム設計法,ソフトウェアの品質とシステムの信頼性,情報技術関連科目,実習,演習 |
応募資格 | 博士の学位を有し,専門分野の研究業績が有り,教育研究に熱意があり,実務経験がある方が望ましい。 |
着任時期 | 2009年4月1日 |
提出書類 | 各1部 (1)履歴書 (2)研究業績一覧(著書,学術論文,国際会議論文・シンポジウム,その他に分けて記載) (3)主要論文別刷り(コピー可) (4)現在までの研究概要(A4用紙1枚程度) (5)着任後の研究計画および情報システム工学教育に対する抱負(各A4用紙1枚程度) (6)意見をお伺いできる方2名の連絡先 |
応募締切 | 2008年9月6日(土)必着 |
送付先 | 〒739-2116 東広島市高屋うめの辺1番 |
照会先 | 住所 同上 近畿大学工学部 情報システム工学科 学科長 小林 規矩男(こばやし きくお) Tel.(082)434-7000 (Ext.889) Fax.(082)434-7011 E-mail:kobayasi@hiro.kindai.ac.jp |
その他 | 書類審査で1次選考を行い,2次選考は面接をさせていただきます。 |
電気通信大学電気通信学部システム工学科
経営システム工学講座教員公募要項
岩手県立大学ソフトウェア情報学部・研究科 情報システム領域教員採用
募集人員 | 准教授または講師1名 | ||||||||||||
所属 | 岩手県立大学ソフトウェア情報学部および研究科 | ||||||||||||
担当講座 | 組織情報システム学講座 | ||||||||||||
専門分野 | 情報システム学、組織論。 | ||||||||||||
担当科目 | 学部・大学院の「情報システム関連科目」、ならびに講座内の演習指導および修論・博論指導。 | ||||||||||||
応募資格 | 以下の条件を満足する方
|
||||||||||||
着任時期 | 平成20年10月1日(それ以前の着任可) | ||||||||||||
提出書類 |
|
||||||||||||
提出締切 | 平成20年4月30日 | ||||||||||||
提出先 | 〒020-0193 岩手県岩手郡滝沢村巣子152-52 岩手県立大学ソフトウェア情報学部長 菅原光政 封筒の表に「情報システム領域教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付。 |
||||||||||||
問い合せ先 | 〒020-0193 岩手県岩手郡滝沢村巣子152-52 岩手県立大学ソフトウェア情報学部事務室 Tel:019-694-2500(ダイヤルイン) E-mail:softjimu@ml.iwate-pu.ac.jp |
||||||||||||
その他 | 選考にあたっては書類・業績審査後、面接を実施し決定します。選考結果は応募者ご本人に通知します。なお、応募書類は返却致しません。 |
東京工業大学 教員公募案内
化学、材料工学、有機・高分子物質、環境理工学創造、物理情報システム、数理・計算科学、人間行動システム、経営工学 |
1) | 博士号を有し、博士号取得5年以内であること |
2) | 英語に堪能であること(応募書類は全て英語で提出。面接を実施する場合は、英語で行う。) |
3) | 40歳以下であること |
1) | 申込書 |
2) | 業績一覧 |
3) | これまでの研究業績 |
4) | これからの研究計画 |
5) | 主要な論文約5編 |
名古屋工業大学 教員公募案内
(1) | 工学部都市社会工学教育類政策経営系プログラムの専門教育科目「システムズアプローチ」,「社会情報システム」「マネジメント工学演習」「システムズアプローチ演習」 |
(2) | 大学院工学研究科社会工学専攻マネジメント分野における専門科目 「システムマネジメント特論」等のシステム工学に関連する講義,「マネジメントセミナー1」,「マネジメントセミナー2」 |
(3) | 第二部「経営管理工学」 |
(1) | 博士の学位を有すること。 |
(2) | 大学・大学院(博士前期・後期課程)において研究指導が可能であること。 |
(3) | 上記の専門分野において研究実績があり,内外で活躍できること。 |
(4) | 社会情報システム,システム工学に関する教育をおこなう能力があり,経営工学の幅広い分野に関する演習科目を担当できること。 |
(5) | 全学共通教育(第二部を含む)の業務に貢献できること。 |
(1) | 履歴書(写真貼付,学歴(大学卒業以降),学位・称号及び免許・資格,職歴,賞罰を記載,住所,電話・FAX・電子メールアドレスも記入,様式は自由) |
(2) | 論文リスト(著書(翻訳書含む),学術論文(審査有),国際会議プロシーディング(全文審査有),総説・解説,その他に分類) |
(3) | 代表的な論文5編以内の別刷(コピーでも可) |
(4) | 研究業績の概要及び今後の研究に対する抱負(1,500字以内) |
(5) | その他業績リスト(学会等社会的活動,特許,受賞,代表者としての補助金・助成金の取得状況,その他に分類) |
(6) | 教育に対する所見,抱負(800字以内) |
(7) | 応募者について所見を伺える方2名の氏名・現職・連絡先,応募者との関係 |
(1) | 工学部都市社会工学教育類政策経営系プログラムの専門教育科目「ビジネスプロセスマネジメント」,「プロジェクトマネジメント」,および演習科目「マネジメント工学演習」等 |
(2) | 大学院工学研究科社会工学専攻マネジメント分野における専門科目 研究・製品開発マネジメント,ビジネスプロセスマネジメント,あるいはプロジェクトマネジメントに関連する講義,「マネジメントセミナー1」,「マネジメントセミナー2」 |
(3) | 第二部「経営管理工学」 |
(1) | 博士の学位を有すること。 |
(2) | 大学院(博士前期課程)において研究指導が可能である。また,後期課程も担当することが望ましい。 |
(3) | 上記の専門分野において研究実績があり,内外で活躍できること。また,同専門分野において実務経験を有すること。 |
(4) | 研究・製品開発マネジメント,ビジネスプロセスマネジメント,あるいはプロジェクトマネジメントに関する教育をおこなう能力があり,経営工学関連の演習科目を担当できること。 |
(5) | 全学共通教育(第二部を含む)の業務に貢献できること。 |
(1) | 履歴書(写真貼付,学歴(大学卒業以降),学位・称号及び免許・資格,職歴,賞罰を記載,住所,電話・FAX・電子メールアドレスも記入,様式は自由) |
(2) | 論文リスト(著書(翻訳書含む),学術論文(審査有),国際会議プロシーディング(全文審査有),総説・解説,その他に分類) |
(3) | 代表的な論文5編以内の別刷(コピーでも可) |
(4) | 研究業績の概要及び今後の研究に対する抱負(1,500字以内) |
(5) | 研究・製品開発マネジメント,ビジネスプロセスマネジメント,あるいはプロジェクトマネジメントに関する実務経験の実績がわかる資料。 |
(6) | その他業績リスト(学会等社会的活動,特許,受賞,代表者としての補助金・助成金の取得状況,その他に分類) |
(7) | 教育に対する所見,抱負(800字以内) |
(8) | 応募者について所見を伺える方2名の氏名・現職・連絡先,応募者との関係 |