第14巻 第1号 (2004年4月) | ||
---|---|---|
特集 MOTはビジネスに貢献するか | ||
特集にあたって | 「MOTはビジネスに貢献するか」を企画して | 斎藤正武(中央大学) |
JIMA's EYE | 横断の歴史的使命 ―横断型基幹科学技術団体連合について― |
吉川弘之(横断型基幹科学技術研究団体連合) |
論壇 | MOTと日本経済再生 ―産学連携による新たな人材育成に向けて― |
橋本正洋(経済産業省) |
特集事例 | 日本産業の成長を牽引するソリューションと人材の提供 ―MOTへの期待― |
豊島文雄(ソニー中村研究所) |
“アイさぽーとMOT(技術経営)スクール”の取り組み ―新たな事業創造を行うMOT人材を育成する― |
松 本 毅(アイさぽーと) | |
開発・設計技術者の視点からMOTを考える ―開発・設計プロセス工学技術をベースとした技術マネージメント― |
林 利 弘(日立製作所) | |
テクノプロデューサー育成を目指すMOT教育 ―北陸先端大の挑戦― |
亀岡秋男・近藤修司(北陸先端科学技術大学院大学) | |
技術経営による企業革新 | 丹 羽 清(東京大学) | |
経営工学科がMOTを | 黒須誠治(早稲田大学) | |
ビジネス・ニーズに応えるMOT ―技術と知財のマネジメントに長けた人材育成を― |
田浪和生(大阪工業大学) | |
芝浦工業大学工学マネジメント研究科(専門職大学院)におけるMOT教育 | 岡本史紀(芝浦工業大学) | |
研究大会だより | 大会委員会の活動 | 渡邉一衛(成蹊大学) |
開催校より:平成15年度秋季研究大会レポート | 黒沢敏朗(摂南大学) | |
会場だより:平成15年度秋季研究大会 | 石井和克(金沢工業大学)・ 宮崎浩一(電気通信大学)・ 金 建 河(早稲田大学) |
|
支部だより | 北海道支部 | 奥田和重(小樽商科大学) |
北陸支部 | 日 野 裕(石川製作所) | |
研究部会だより | COM・APS(先進的スケジューリング)研究部会 | 伊呂原 隆(上智大学) |
計算知能化研究部会 | 辻村泰寛(日本工業大学) | |
追悼 | 小林靖雄先生を偲んで | 古川浩一(岩手県立大学) |
経営工学関連ニュース | ||
案内と報告 |
[ ページ先頭へ ]
第14巻 第2号 (2004年7月) | ||
---|---|---|
特集 リスクマネジメントとリスクビジネス | ||
JIMA's EYE | 企業経営とリスクマネジメント | 島崎 憲明(住友商事) |
特集にあたって | 特集「リスクマネジメントとリスクビジネス」を企画して | 宮崎 浩一(電気通信大学) |
解説 | 企業経営におけるリスク・クライシスマネジメントのトレンド | 多田 浩之(富士総合研究所) |
特集事例 | 企業経営とリスク -リスクファイナンスのフロンティア「代替的リスク移転」手法- |
相澤 敏彦(東京火災海上保険) |
「もの」リスクビジネスの現状と今後の展開 | 草野 直幹(イー・アール・エス) | |
会計情報とリスクマネジメント | 白田 佳子(日本大学) | |
生保一般勘定運用のリスク管理・ALM | 高橋 智彦(日本生命保険) | |
バランス・スコアカードを利用した戦略的リスクマネジメント | 上原 衛(愛知淑徳大学) | |
研究大会だより | 大会委員会の活動(その2) | 渡邊 一衛(成蹊大学) |
組織委員会だより:平成16年度春季大会報告 | 星野 直人(足利工業大学) | |
会場だより:平成16年度春季大会 | 石井 和克(金沢工業大学) | |
支部だより | 中部支部 | 田村 隆善(愛知工業大学) |
西関東支部 | 加藤 貞夫(東海大学) | |
研究部会だより | ナレッジマネジメント研究部会 | 宇井 徹雄(大阪工業大学) |
住宅の生産性研究部会 | 渡辺 一衛(成蹊大学) | |
追悼 | 並木高矣先生を偲んで | 野渡 正博(玉川大学) |
経営工学関連ニュース | ||
案内と報告 |
[ ページ先頭へ ]
第14巻 第3号 (2004年10月) | ||
---|---|---|
特集 経営工学と特許 | ||
JIMA's EYE | 大学経営と知的財産 | 嶋野 邦彦(特許庁) |
特集にあたって | 特集「経営工学と特許」を企画して | 村松 健児(東海大学) |
論壇 | 技術者と知的財産権問題 | 今野 浩(中央大学) |
解説 | 科学技術振興機構の技術移転事業と特許化支援 | 新井 規之,他(科学技術振興機構) |
特集事例 | ペア戦略マップの創案とその周辺 | 松井 正之(電気通信大学) |
全体最適化生産スケジューラ「GLOPS」の開発 | 磯野 彬(情報数理研究所) | |
大学における知的財産戦略-東海大学における取り組み- | 角田 政芳(東海大学) | |
環境経営ソリューションを支えるビジネスモデル特許 | 市川 芳明(日立製作所) | |
設備診断技術の開発・研究と特許 | 竹安 数博(大阪府立大学) | |
支部だより | 関西支部 | 久米 靖文(近畿大学) |
東北支部-ようやく催しが一巡- | ![]() |
|
研究部会だより | マネジメントサイエンスのニューフロンティア研究部会 | 皆川 健多郎(大阪工業大学) |
マネジメントオブテクノロジー研究部会 | 豊島 文雄(ソニー中村研究所) | |
学会パンフレット改訂のお知らせと新規会員勧誘のお願い | 黒田 充(会長),高橋 勝彦(会員担当理事) | |
平成15年度JIMA各章報告 | 宇井 徹夫(表彰担当理事) | |
第28期役員の立候補について | ||
経営工学関連ニュース | ||
案内と報告 |
[ ページ先頭へ ]
第14巻 第4号 (2004年12月) | ||
---|---|---|
特集 ビジネス支援サービス・支援技術・支援システム | ||
JIMA's EYE | 企業変革と支援技術 | 中澤 恵(IBMビジネスコンサルティングサービス) |
特集にあたって | 特集「ビジネス支援サービス・支援技術・支援システム」を企画して | 玉木 欽也(青山学院大学) |
論壇 | ビジネス支援サービスのさらなる拡大に向けて | 柿川 恵介,橋本 正洋(経済産業省) |
特集事例 | 社会科学からの大学発ベンチャー -コミュニティを元気にする会社の提案- |
飛山 涼子(チアコム),飯島 泰裕(金沢大学) |
青山学院大学発経営コンサルティングファームの設立 | 佐藤 靖,岸場 宗洋(青山コンサルティンググループ) | |
BPMソリューションの実際 | 早瀬 勝(ビトリア・テクノロジー) | |
ビジネス支援”システムとしての生産管理システムの要件 | 竹之内 隆(電通国際情報サービス) | |
売れる製品の早期市場導入を目指して -実践的PLMシステム構築のポイントと事例- |
中村 慎二(日本電気) | |
PLM指向のプロセスエンジニアリング -混流生産ラインに対応する工程設計ソリューションとその活用事例- |
早田 豊彦,他(日本デルミア) | |
転載記事 | 第45回全国IE年次大会レポート | 河野 宏和,稲田 周平(慶應義塾大学) |
支部だより | 中国四国支部 | 平木 秀作(広島修道大学) |
九州支部 | 赤木 文男(福岡工業大学) | |
研究部会だより | KAIZEN & ERGONOMIC研究部会 | 大橋 信夫(日本福祉大学) |
e-learning教育支援システム研究部会(EES) | 浪平 博人(大妻女子大学) | |
(社)日本経営工学会の会員の皆様へ | 黒田 充(青山学院大学) | |
案内と報告 |
[ ページ先頭へ ]